牧畜による一酸化二窒素の放出
牧畜を行うと強力な温室効果を持つメタンが排出されることは以前紹介しました
が、他に一酸化二窒素という温室効果ガスも排出されます。家畜の排泄物に含まれる窒素分や、肥料として投入する窒素がその原因とされます。何度も出てきている放射強制力の図によると、一酸化二窒素は、二酸化炭素、メタン、ハロカーボン類に次いで温暖化への寄与が大きいことが分かります。
図1 おなじみの放射強制力を示す図。一酸化二窒素は+0.2W/m^2ほど。
牧畜はメタンや一酸化二窒素など温室効果ガスの発生につながったり、森林伐採や穀物のロスなども考えるとコストが高かったりするので、気候変動問題の観点からはやや敵視されていたかもしれません(敵視というほど強烈なものではないですが、いい表現が思いつかなかった・・・)。IPCC議長が「肉食を減らそう」という提言をしたこともありました
。
ところで、どうも牧畜による一酸化二窒素の排出量は過大に見積もりすぎていたのではないかという報告がありました。doi:10.1038/nature08931によると、最大で72%も過大に見積もっていたのではないか、とのことです。
牧畜を行っていない草原では、春先に土壌から一酸化二窒素が大量に放出されます。しかし、牧畜を行っている草原では春先の大量放出が抑制されているとのことです。IPCCでは、牧畜による一酸化二窒素は0.06Tg/年程度と見積もっていましたが、土壌から放出される一酸化二窒素が減少することを考慮すると、牧畜の寄与は0.04Tg/年程度になるのではないか、とのことです。
この報告は、モンゴルなど比較的冷涼な気候の草原を対象としているので、サヘルなど比較的温暖な草原ではどうなのか調査する必要はあると思いますが、牧畜による一酸化二窒素の放出は思ったほど多くはない可能性がある、ということになるかと思います。
なお、牧畜に何の問題もないということは言っているわけではありません。一酸化二窒素の放出は思ったより少ないとはいえ、温室効果ガスが放出されるのは間違いないですし、あるカロリーの肉を作るには大量のカロリーが必要なのも間違いありません。気候変動の問題がないとしても、できるだけ牧畜への依存を減らすほうが望ましい(特に先進国において)のは、多くの観点から間違いないでしょう。
ワイン飲みながら生ハムとか食べてる私が言うのも説得力がないですが・・・
4/15追記 毎日新聞でも 報道されました