年末年始のショップさんお休みに向け、不足しそうな資材をチェックしてたら・・貧乏コースに突入しそうでした・・。

何でこんなに足らんの??産卵ケース組み過ぎ??

 

昨日の作業はタラさんの採卵~。

ブログの方で紹介して無かったっぽいペア。

某ショップ様のイベントのガチャで引き当てちゃったの・・。

 

オスさん61.0mmと、メスさん49.0mmの小型ペア。

ただ面白い?イニシエの血統だそうで、どんな子が出て来てくれるのか楽しみなんですよね。

 

10月11日にペアリング~からの、同19日に産卵開始。

が!さすがタラさん、産む気無し!!

 

10月27日に念のために再ペアリング実行。

で、11月5日に菌床ブローで再産卵開始するも・・。

またしても不発!!

 

メンドクセぇ!!ってことで、11月13日~久しぶりのレイシ材に入れて放置してました。

良い環境になったら、勝手に穿孔してくれるっしょ?な感じ。

 

結局上の画像の状況になったのが、11月28日という・・。

そこから10日ほど経過したので採卵です。

 

水分調整せずに放置してたから、かなり湿気ってる。

このまま孵化まで放置は、卵が腐ってアウトだなぁ・・。

 

産卵床が何処にあるか不明だったので慎重に・・いきなり卵が剥き出しに~。

 

じゅくじゅくの材の中の黒光り個体。

 

メスさんは当面栄養補給です。

 

太い材なのに芯までが太く、穿孔箇所も悪かったから、産卵床が狭く・・。

 

結果は10個と、初回産卵にしては不満の残る数でした。

ガッツリ栄養補給させてから、2回目の産卵開始予定。

ただ、材で産卵させると、次も材でなきゃ産まない子が多いんですよね・・。

産み癖付いたから、ブローでも行けるか試そうかな?

 

今期は、やはりカワラ管理してる種が多いです。

更に容器サイズのデカイ種も多いから・・泣いてます。