(※素足注意)←重要

下駄。
とは言え高下駄なんてそう履いている人は少ないんでない?

托鉢僧、※虚無僧
※最近見なくなった

山伏の修道系、もしくは…

と、履く機会が無い…と言うより履いてしまえ!

と、散歩?履きにしてみる。




アップ生足御免💦
まだ慣れていないか鼻緒擦れがまだ痛む💦

アップ再び生足御免💦
靴下で防御。休憩。

と、半日歩きました。

鼻緒は少しずつ柔くなって来た。

下駄は夏の風物詩だが、あの"カラコロ音"が五月蝿いと言われたり、床が傷つく等現在は嫌われている…

下駄に付いてはかなり古く
弥生時代まで遡る(らしい)
アップ出展元がWikipediaなので…

下駄は長らく風物詩でまだ舗装されていない路盤の頃は石などでつま付いたり、転んだりして下駄を普段から履いていた。(確証無いけど…)

因みにソレガシが履いているのは"高下駄"で
まだ慣れていない"一本歯"もある。

以前アップして有った通常の下駄はもう天に…
(アスファルトだから踵の減りが凄かった…)

今は歯の磨り減りや音を軽減する為に
歯の部分にウレタンやゴムを付けた下駄も有るようだ。



さて、実際に高下駄(歯にウレタン?ゴム?加工済み)で歩くと…


前にも言いましたが、身長がそこそこあるソレガシでは…

高いんです。

身長+12cm+加工分の2cm
191cmです。

当然、吊革にゴンッガーン
ノンステップバスに乗れば…
天井の掴み棒所か天井にゴンッガーン
店舗のテーブルに足が収まらないガーンガーン
(店舗により異なる)
慣れないと階段が引っ掛かるガーン
(階段の一段高さと下駄高さがほぼ同じかやや低いので当たってしまう)
通常より12cm高いので歩き慣れするまでは…


一時期は夏になるとは"カラコロ音"が聴けたが、今では…ね。

余談だが、国電(現JR)の古い読み方で
"下駄電"と呼ばれていた頃もあった。

下駄の様に日常的に使える…と言うところと
古い電車を指したらしい。

今では"下駄電"も死語に…

一本歯も履き慣れないと。

現在、高下駄の鼻緒を緩める為、日常は此かな?

ではでは💦