武者楽のブログ -3ページ目

武者楽のブログ

孤軍奮闘?武将フィギュア一筋武者工房 縅 の武者楽です。ちっちゃい武将フィギュアさん達、ちまちま塗ったり造ったり‼

マサさんのコメントで一気に妄想が爆発しました(笑)

甲冑姿の総統閣下です(^^)
{F93A3572-A261-4CA9-B792-A5CF1078658D}

ガミラス本星の戦いの総統閣下と壇ノ浦の戦いの平知盛殿を引っ掛けてみました(^^)

総統閣下、知盛殿、両名とも優勢に戦いを進めましたが思わぬ反撃を喰らい滅亡してしまいます。
さらに、最後にヤケクソになる所も共通点ですね(^^)
知盛殿はやおら船上を掃除しだすし、総統閣下は本星を犠牲にしてヤマトにミサイル攻撃をかける暴挙にでました(^^;;



デスラー総統閣下
{5FA6F566-C74B-4E64-B3A9-13002EB43EAE}
鎧の絵革や金物、鎧直垂にガミラスのシンボルマークを入れてみました(^^)
言わずと知れた大ガミラス帝国総統。ガミラス滅亡後は彗星帝国の客将となったり、暗黒星団帝国と戦った際には本星を失ったり(尚この戦いではヤマトと共闘)苦難の末にガルマンガミラス帝国を築きあげます。しかしそのガルマンガミラス帝国も銀河系交差の際にほぼ壊滅してしまうという、ヤマト史上最大の苦労人。

しかし、ヤマト完結編の最終盤に於いて、ヤマト絶対絶命の場面で登場し観客の心を全てかっさらうという離れ業を見せてくれました(笑)




右手に控えしは ヒス副総統。
{DFE3F77E-20DC-4A7A-B8C7-B9082FB7EA5E}
鎧の絵革は馬と鹿。「ヒス君、君はバカかね。」…小ネタです(^^;;
この後、ヤマトとの和平を進言し総統閣下に粛清されてしまいます…

左に控えるのは大マゼラン星雲防衛総司令官 タラン将軍
{1BE4834C-A3AF-4E82-935D-C603E3BD88BC}
襟もとが何気にガミラスの軍服(^^)
タラン将軍はガミラス滅亡後も総統閣下に付き従い各地を転戦し、ガルマンガミラス建国後も総統閣下の副官を務めています。
ガルマンガミラス帝国の副総統にとの話がありましたが、対地球戦でマゼラン最終防衛総司令官として、ヤマトを防ぎきれなかった責任があるとして固辞したとの逸話もある、根っからの武人。


お遊びが過ぎる落書きでした(笑)
{08E63B1C-0B9A-41A1-B537-60ED11AB96D2}




お粗末ですm(__)m






武者楽工房にお立ち寄り、ありがとうございます(^^)


おもむろに 筆ペン持って 殴り描き(^^;;


いつものコピー用紙に下書きなしでの落書きです。

平将門公(^^)
{67C255C3-3F65-49B1-8F5E-4CCE4A57893F}

ぜんぜん意識してないのですが、どうしても 風と雲と虹と の将門の殿に引っ張られます(笑)


落書きといえば…
悪魔的な防御力と攻撃力を持った宇宙戦艦の物語より(笑)


かの星間国家の総統閣下(^^)
{2CE1DEE3-7A52-4C39-9033-C60402FD858A}


大宇宙放浪征服帝国の大帝(^^)
{CD3867BA-D14F-4807-BBAA-44F364E538FA}


宇宙戦艦ヤマト2119の新作映画が話題になってますね。タイトルに 愛の戦士 たちとありますので、さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち がベースなのかな。


将門の殿の絵を見る猫貞盛さん(^^;;
{ADB9D9AC-2F16-4F47-AB89-FC0289A9DFDD}



ザザ〜と描いた武者楽の落書きでした。ではまた(・ω・)ノ



武者楽工房にお立ち寄りありがとうございますm(__)m

ちょこっと造形の参考にと、我が家の玄関展示場(笑)からひっぱり出した源義朝殿。何年前に作ったのか調べたら15年も経ってました(笑)

勝手に 撮り下ろし源義朝殿 完成15周年記念特集〜(笑)

15年前、AFVのプラモデルコンテスト(キヤコン2002)に出品する為にドイツ軍の騎兵を改造して製作した タイトル 源義朝 平治元年 です。

{03A51FDB-D408-4C10-9CE9-54E726AE9D75}

{4BAFB67F-7E62-40C1-AEED-967AB395DA91}
製作当初は左の大袖に矢が刺さっていて落武者感を際立たせていました(^^)
今現在欠落、紛失中(^^;;

雪が大分黄ばんで、剥離も激しく15年の月日を感じます



{E02A607E-762A-4F5F-B02F-934581C00C5C}

{6DF59DD2-711B-4482-B492-6EBB0BB7FA8D}
鎧は全てエポキシパテでチマチマと。小札が大きく、威糸も太い大荒目の紺糸威大鎧にしてみました。大袖に付く細い紐類を留める鐶は0.3mm真鍮線をクルリと丸めました。紐は何を使ったんだろう…。

太刀も確かエポキシパテ製…金覆輪の太刀
{FF76E04A-BF3D-45EC-99A2-2007BC610A55}


馬具も殆どエポキシパテです。轡に真鍮線をチマッと使ってますね。手綱は太めの刺繍糸で、瞬間接着剤を染み込ませて固定したはず…。
{FC48CE09-8750-4153-A100-45644437A72C}

{16AB2C5F-D44B-4D1D-84A9-E95CA97C9D7D}




鐙はベルトも含め真鍮板製、エポキシパテで全面の厚みと丸みを付けてます。気合い入ってたなー(笑)
{7FF27A3A-B837-4B7F-95C1-8BF5D946B1C9}



でもって、最大の手抜きポイント❗️
弦巻(太刀の上にある丸いやつ)と箙(笑)
{BC73FE50-719D-45C0-A7FF-43D1FA0E5B9B}

{F6F8E294-D878-4ED3-B032-12BEB89B4601}

集中力が切れたことが如実に分かります(^^;;
箙には矢も刺してないし(負け戦で矢玉が尽きた…)蜻蛉の飾りも…^^; 弦巻はもう弦巻なんて言えないくらいな恥ずかしい作りで、くっついてるだけ(笑)

馬も日本在来種とはだいぶ違いますが、出品するコンテストのレギュレーションに合わせると言い訳してキットのまま…
それはともかく、手抜きポイントや地面など手直ししたくなってきました(^^)
{1D45EA10-4E6B-43B7-AE0B-294CF282CBF9}


ちっこいです
{112D8BEA-BE40-4AB3-936F-55A671755568}

私のちっこい武将さん第2号です(^^)

第1号は…
今は手元にありませんが、前年のキヤコン2001に出品した足利尊氏殿と郎党さん。
タイトル 尊氏立つ ‼︎ 1335 鎌倉
{F181683B-EDFD-45D7-AE44-96CD57633741}

{FF9F445B-1972-42A5-8A4E-2C3B2414ED3C}

{AEA55391-62A1-4627-A4B3-975CBDDD4E84}

こちらもコサック騎兵のプラキットの改造でした。初の鎧造形は初めて、エポキシパテを触るのも初めて、チマチマのちっこい武将さんの原点となる作品でした(^^)