利用する側の視点に徹してミュージアムをとらえ直す「Museumソムリエ」
ご案内役のAC(Museum alive Inst.)です。

東京・池袋で、素敵な「ミュージアム」を見つけたので、ご紹介します。
ハンドメイドのアクセサリーが、たくさん出品され人気を集めているようです!


ハンドメイドの博物館「キャラメルミュージアム」が、期間限定で、P’PARCO1Fイベントスペースにて開催中!

■期間:2020年11月17日(火) ~ 12月9日(水)
■会場:P'PARCO1F イベントスペース
twitter:https://twitter.com/caramel_cube



博物館法(1951年)に規定された「博物館」には、さまざまなジャンルのミュージアムが、多様な形式で存在しています。

いわゆる博物館(地域博物館など)のほかに、美術館、科学館、文学館、動物園、水族館など、どれも博物館=ミュージアムです。

多様なジャンル・形式のすべてに共通するのが「展示」機能ですが、私たち利用者にとって、「展示」は「私たちと博物館の接点」となっている大変身近なものです。

ご紹介させていただいた「キャラメルミュージアム」の場合、たくさんのハンドメイド作家さんがアクセサリーを出品している、いわゆる「展示即売会」の形式ですが、
「展示即売会」ではなく「ミュージアム」というタイトルを使用することで、出品する作家の皆さんや利用する側の私たちにとって大きな違いが起きているかもしれません。


「展示」はミュージアムで、
「販売」はショップで、
という感覚が一般的になっているため、
博物館においては、
「展示室」と「ミュージアムショップ」は別のものとして扱っています。

博物館関係者の誰に聞いても、
このことは常識的だと答えると思います。

しかし、このことはあくまでも、
「運営する側の論理」で考えるとそうなるという意味でしかありません。

「展示室」と「ミュージアムショップ」を別ものとして扱う考え方自体が、
ミュージアムショップが「魅力的でない」状況を生み出しているとすれば、
利用者に対してある種の不利益となってきたと言えるかもしれません。

「キャラメルミュージアム」の場合は、
・商業施設(P'PARCO)の中であること
・期間限定のイベントスペースであること
を考えると、
文化施設の博物館=ミュージアムとは異なることは間違いないのですが、

展示されるモノを〈見る〉ことと、
利用者の〈満足感〉との関係は、
まったく異なるとは思えません。

少なくとも、
出品しているハンドメイド作家さん、
来場、購入できたお客様、
それぞれに、交換や変化が起きていることは間違いないはずですから。


それではまた、
次回の「Museumソムリエ」で。