冬靴は高いモデルばかりですが、縦走ならこちらでも十分です!!

アイスクライミングになると、もっと硬い10万円ぐらいの冬靴ですが、

保温力もこのタイプでダメだったとは聞いたことが無いので問題ありません雪だるま

 

色チェンジになりまして、黒いタイプが少し高くなっています。

色の違いのみで、性能は全く同じです。

グレー無くなったら、黒を入荷するようにしています。


注意ワンタッチアイゼンが装着出来る靴底が本当の冬靴ではないとしていて、

730」モデルは保温材が入っていないタイプで、
「731」モデルは保温材入りで暖かい靴になっていますメラメラ


シリオ 731  ¥44,550.-

NEW シリオ 731  ¥47,300.-

色が黒くなった新しいタイプ、現在は26cm、26.5cm、27.5cmは、

グレーの安いタイプ完売で、こちらになります・・・ショック
 

むさしの山荘は全て税込価格です。さらに5%割引致しますダウン

が高額商品はもう少し安く・・・ニコ

 

登山靴お買い上げの方には防水スプレーをサービスしています音譜
このモデルは丸ヒモの方が足首を締めるとき楽かもしれませんが・・・

重量 約700g(24cm・片足) サイズ:23.5cm~29cm 全サイズ在庫するようにしていますビックリマーク

注意保温材が入っているため、ワンサイズ大きくなる可能性があります

イタリア製イタリア
ゴアテックスブーティー加工、靴底までゴアが入っているモデルなので、残雪期の湿っぽい雪でも防水性は高いです。

他メーカーの保温材入りモデルだと、有名なLOWA(ローバー)が昨年から新しくもっと保温力の高いとのタイプが出て、

値段も75,000円と高額ですが、ブーティー加工ではありません・・・
スカルパ等も約8万円と言われているので、シリオ731は機能の割にはかなりお得な値段設定となります
ラブ

 

731モデルの冬靴はゴアテックスはもちろん、ゴアサーモと呼ばれる約3mmの保温材入りで、冬用登山靴の主流になってきていると思います。従来のゴアテックスより-10℃~-20℃は耐えられるとはなっています。これは個人差もあるので難しいですが・・・

 しかし、保温性は抜群ですメラメラ寒い真冬の八ヶ岳でも十分対応できます雪だるま


八ヶ岳は肌着や手袋も寒いから大事ですと伝えているのですが、最初は危機感無く行った方も、下手したら凍傷になるレベルの寒さになるので、2回目以降は防寒対策を考えています・・・雪の結晶

ならば、最初から暖かい冬靴を購入すればいいと思うのですが、他店では店員さんが説明し辛いとか・・・

保温材が入っていると暖かいので冬靴として良いと思うのですが、「冬のみ」の使用となるため、大型店等が現在あまり接客や説明をしないのもあり、「オールシーズン用」として売るため、保温材が邪魔!?のような扱いになってしまっているとか・・・


雪山では寒いし、夏山では、セミワンタッチが装着できる靴底なので、靴底のクッションが無いため、夏山では足の裏が痛かったり、疲労を感じたりすると思うのですが、かかとでパチンとやるのは外れたりするのでワンタッチアイゼン・セミワンタッチアイゼンはあまりオススメしていないのですが、

(ワンタッチアイゼンはかかとがかなり硬めのタイプの登山靴で、アイゼンもしっかり調整出来るなら問題ないのですが・・・)

イメージ先行でワンタッチアイゼンを購入してしまったために、登山靴も靴底が冬靴使用、
そして、冬しか使わないのはもったいないので、保温材の無いタイプになっているとか・・・

しかし、それでは冬は寒いし、夏は靴底が硬すぎてと、どっちつかずになると思うのですが、そのような売り方が主流になっているようです


ピッケルを持って、12本アイゼンとかの出っ歯アイゼン等を付けて歩くとなると、重登山靴を選ぶべきとは思いますが、その中でもゴアサーモが入っているかどうかで大きな差があると思います。雪

雪山使用の靴になるので、ゴアテックス+保温材(ゴアサーモ)が入っているという事が重要です。
ただし、靴底のクッションはありませんので、雪山以外に使用するのはあまりオススメできません。もったいないですし、夏は熱いと思います・・・
クッション性は無いので、靴底の劣化はほぼありません。

注意厳密には接着剤の劣化等はあるので、箱やビニールに保管せず、湿気の無い場所に置いておくことをオススメします


冬靴の靴底で夏山や雪以外の山で使用するのは、靴底が固すぎるので止めた方がいいと思うのですが、最近夏山でもチョコチョコと見かけます・・・サンダルをぶら下げていて、履き替えたり・・・
足の裏が痛くなったり、マメが出来たりするとの相談も多いのですが、大抵はクッションの無い靴底で歩いているのも大きな要因と思いますが、今はあまり機能の説明をしてくれないそうなので・・・{

無雪期はクッション性の良い歩きやすい登山靴、雪山、冬は暖かい保温材入りの靴と使い分けるのが一番の理想だと思いますキラキラ