今日も今日とてウォークライ図鑑

本日は待ってました、ウォークライのエースのご登場

 

 

ウォークライ・メテオラゴン

地属性/戦士族/レベル7

 

 

フォティア君が成長した姿だと言われている登場演出付きのイケメン

3つの効果を備えたエース

打点が物足りないのが玉に瑕

 

 

①の破壊耐性について

これはもうそのまま、無難に便利で強い

テキストの一番最初に書いてあるのに読まずに破壊してくる人の多いこと・・・

「相手の効果」なので自分のブラホや激流葬などでは破壊されてしまうので注意

 

 

②の無効化効果について

これは以前のデッキ紹介の記事でも触れたのでそちらも参照

戦闘を行う相手モンスターの効果を対象とらずに無効化したうえで、その同名カードが墓地などほかの領域で発動する効果も全部無効にできる

墓穴の指名者が適用された状態と同じようなもん

具体的に列挙すると

  • 戦闘相手の永続効果も無効化(御巫、時戒神)
  • この効果から戦闘までに発動する効果も無効化(フェンリル、アストラム)
  • 戦闘破壊したのち墓地で発動する効果も無効化(ミラジェイド、デスフェニ)
  • 自己強化効果であれば無効化して打点が戻る(アクセス)

かなり強いわりにテキストからは具体例が想像しづらく、使ってみると活用機会は非常に多い

後述の③の効果で連続攻撃できるが、2回ともこの効果を使えることは覚えておこう

また攻撃されるときにも使えるので御巫やアクセスを返り討ちにしてやろう

注意点としては攻撃宣言時に発動する効果のため、同じく攻撃宣言時に発動する効果はチェーンされて通ってしまう

相手の効果がいつ発動するものなのかをしっかり見極めたうえで攻撃に移ろう

また裏側表示の相手にはそもそもこの効果を使えない

そのためリバース効果も通ってしまうのでこの点も要注意

 

 

③の連続攻撃について

パンプしたうえでモンスターに2回攻撃

ただしダイレクトはできないので注意

②の効果と合わせてシンプルに強く、こいつでどのモンスターに攻撃すべきかはよく吟味する必要がある

②と③の使い方次第で勝敗がひっくり返ることも多いのでうまく使いこなそう

パンプ効果のおかげでダメステでも発動できるため、フェンリルやハゥフニスなどモンスター効果に反応して発動する効果を使わせないことも可能

実際ウォークライは戦闘までモンスター効果を発動しないことが多いため、環境によってはこのような慎重なプレイングで勝ちを狙えることも多い

 

 

実際の使い方

  • フィールド魔法でサーチ(フォティアがいなければフォティアのサーチを優先)
  • フォティアの効果でサーチ
  • フィールド効果でバトルフェイズ開始時に特殊召喚(基本的にこの方法で出す)
  • ②や③の効果で戦闘を有利に進める
  • 打点が足りなければウェントちゃん・女戦士ちゃんでサポート
  • 下級ウォークライが相手の効果で墓地に送られた場合の効果では優先的にリクルートする

フィールド効果での特殊召喚はバトルフェイズのため先攻1ターン目には出せないこと、バトルフェイズに出すため戦闘前に装備魔法を付けるのが困難であることには注意

 

 

ウォークライモンスターのパンプ効果共通の注意点

「自分の地属性戦士族が戦闘を行った後に発動できる」という条件のため初撃はパンプなしで殴らなければならない

フィールド魔法の身代わり効果を多用するのはこのため

初撃は身代わりで耐えてパンプ、以降の攻撃で突破するという場面が頻発する

エースのメテオラゴンですら素の打点が2600しかないので全体的に打点不足がきつい・・・

パンプも100や200としょぼく、某オベリスク院長の界隈では200パンプ=1ウォークライと単位化されている

しかもこんなに上昇値がしょぼいのに、パンプは相手ターン終了時までしか継続せず次の自分ターンはまた素の打点に逆戻りである

これ設定ミスやろ・・・こいつら本当に戦闘民族なんか・・・?

そのため純ウォークライでは月鏡の盾や最強の盾といった装備魔法もガチ採用したりする

一応テーマ内にも攻撃前に大きく打点を上げる方法が1つだけあるので詳しくはウェントの記事で

 

 

 

 

少し脱線してしまったが我らがエースの紹介でした

文句なし・・・とまでは言えないのが正直なところだが、それでもこいつがいないと勝負にならないのも事実

純で組む際の評価としては堂々のSランク(必須カード)

Sランクは残り1枚、まだまだ続くよウォークライ