音を見つめる日々…

音を見つめる日々…

ブログを始めてみました。どうぞヨロシク!

Amebaでブログを始めよう!

 

 サントリーホールに、クラウス・マケラ&パリ管を聴きに行ってきました。

『1階9列21番ーS席』、指揮台の真後ろ9列目で、指揮者とほぼ同じ音が聴ける席です。(実はこのチケット、私が6月に書いた「クラウス・マケラ」のブログを読んで、ある合唱団の方がプレゼントしてくださったのです!感謝感激幸せ。。。)

プログラムは、ドビュッシーの『海』とラヴェルの『ボレロ』、休憩後にストラヴィンスキーの『春の祭典』。

どれもよく知っている曲ばかり。しかしいや~、異次元の世界を見せつけられました。

 

今日、一番感動したのは『海』

ドビュッシーはパリ管ですと十八番でしょうが、特に管楽器の音が美しかったです。とろけるような弱音から力強いフォルテまで汚くなることが一切なく、これは見事としか言いようがないです。しかし、弦楽器(特にバイオリン)は強奏になると良くある混濁が感じられ、それほど綺麗とは感じなかったです。でも語り口調が何通りもあって、各弦楽器が生き物のようにいろいろな表情を次から次へと見せてくれるので飽きることがありません。ヨーロッパのオケって、どうしてこんなにおしゃべりしてるように聴こえるんでしょうね?とにかく全員が生き生きと演奏していて音が楽しいのです。音楽性ある人たちが集まるとこうも違うんだなぁ。。。

 

 次の『ボレロ』は、またまたすごい弱音で始まり、最初のスネアはどこで叩いているのか全く分からない。(実は指揮者の真ん前でした。)最後のフォルテシモまで音量がしっかりと計算されていて、巨大な15分間のクレッシェンドでありました。それぞれの管楽器のソロが楽しめると思ったら、ちょっとあちこちほころびが。。。これは集中力が切れているのか疲れているのか?

最近演奏しすぎて今日はボレロの気分ではないのか?メンバーをよく見ると結構年配の方々が多く、ハルサイを休憩後に控えてのボレロはちょっとイヤなのかもなと思った次第。

 

 休憩後の『春の祭典』は、オケも本気モードになってパワー全開!最初のファゴットの難しい高音の出だし、マケラは振ってなかった(><)☆でもたしかにそれは正解ですね!

曲が進むに従い管楽器のあちこちにほころびが。やはり疲れ?マケラは若いので、ぐいぐいオケを引っ張りますが、老練なオケはちょっと重く反応している。もっと指揮者はストレートな音を要求しているのではないかなと感じました。でも、それは高次元な不満であり、鳴っている音楽は圧倒的で文句のつけようがありません。あと、ハルサイには控えめな照明の演出が入っていて、けっこう音楽と合っていて楽しめました。

今日聴いたプログラムは、それぞれの楽章に必ずクライマックスがあり、そこに全エネルギーが注がれるのが伝わってきました。その時の音の集中力はすごかったです。

 

 アンコールは、マケラ自身が会場に向かって伝えました。ムソルグスキーのオペラ『ホヴァンシチナ』の前奏曲「モスクワ川の夜明け」でした。やはりマケラは抒情的な指揮者!このようなものを振らせると美しい絵画のようにみずみずしく表現してくれます!うっとりさせられました。

 

 さて、最後に指揮者マケラのことです。

マケラは颯爽と登場し、指揮台に立つとまず精神集中。静けさを獲得すると腕を慎重に振り始め、音が浮かび上がるって感じです。私は見た目より、音を聴こうとする方ですが、マケラは人を惹きつける力を持っていますね。ずっと指揮姿を見つめてしまいます。

全く奏者の邪魔をしない指揮なので、楽員メンバーは常に演奏に集中できるし、音楽的高揚感がどんどん増幅されていくので、曲が進むに従いノってくるんですよね。マケラの微細な動きをひとつも見逃さないように見つめ、全身で演奏する弦楽器奏者。自分の出番でもないのに、指揮しているマケラを、父親のようなあたたかい目で見つめる年配の打楽器奏者。笑顔のマケラに降りそそぐ美しく立体的な音響 。。。(まるですごいオーロラを見てるみたいな)

こんな強者ぞろいのパリ管を、弱冠26歳の指揮者が手中に収めているのって、信じられないけど現実に起こっている。すごいと思いました。

今、パリ管を潤わせているに違いないこの若い指揮者は、今後の長い道のりをいったいどのように歩んでゆくのでしょうか?:

70歳のマケラの演奏が聴いてみたかったなぁ。叶わぬ夢だけど。

 

 結論!です。

マケラにはもっといいオーケストラを!パリ管も充分良いけど、マケラのテンションに全員がついて行ってないもどかしさがある。

私は今のところアムステルダム・コンセルトヘボウとの相性が一番いいのではないかと思っています。こことは2027年から首席指揮者になるのが決まっています。(5年も先なのが気になりますが)来年にベルリン・フィルを振るみたいですが、これも非常に楽しみ。マケラの指揮にあのベルリン・フィルがどう応えるのか、考えただけでもワクワクしますね。

プログラムには速報が挟み込まれていて、来年また手兵オスロ・フィルと10月に来日するとのことです。マケラはついこの間の6月にも都響を指揮しに日本を訪れたばかり。もしかしたら日本びいきなのかな?(笑)

 

 天才、廣瀬先生の企画による私の60th記念コンサートは、5月14日に終わったばかりですが、(2か月経つと若い人からは「そんな昔のこと!」と言われる。なぜ?)この度、お祝いのお花を2つもいただきました。常盤台教会聖歌隊のNさんからです。Nさんはフラワーデザイナーで、その腕前は世界にも認められ、第1級のインストラクターもやってらっしゃるとか!すごい!

新日鐵合唱団の練習日に加藤さんが運んでくれて、指揮台の横に置き、みんなでハピバースデー♬歌ってくれました。照れくさいけど嬉しかったです。

▲ト音記号の形の薔薇🌹

見てください!きれいでしょう?高さは1メートル近くあります。あともう一つ、白いバラも。

▲気品ありますね~!『ばらの騎士』って雰囲気。

▲でも、もう61歳。。。

二つともプリザーブドフラワーなので、長く楽しめるそうです。いただいて1週間になるのに全く美しさは変わりません。

心のこもったプレゼント、Nさんありがとう!

常盤台教会聖歌隊の皆さんと同窓会やりたいな。

 

 素晴らしい新人指揮者が現れた。クラウス・マケラ。彼は1996年フィンランド生まれ。現在26歳である。なのに2020年にはオスロ・フィルの首席指揮者、2022年にパリ管弦楽団音楽監督、2027年からは名門、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者に就任するという。2023年4月にはベルリン・フィルにも登場することが決まっているとか。26歳と言えば、音大を出てスタートラインに立ったばかり。指揮者であれば、これから何十年もかけてキャリアを積み重ねていくはずなのだが、マケラはいったいどうなっているんだ?

 しかし、彼の指揮ぶりを見て納得せざるをえなかった。いや、指揮ぶりじゃないな。出てくる音の素晴らしさかな?

このコンセルトヘボウの新世界の映像を見てほしい。私は最初の出だしの弦の音にしびれてしまい、一挙に最後まで聴いてしまった。映像を見ると、オケのメンバーが心から音楽に感じ入りながら演奏しているのが分かる。普通、若い指揮者には演奏してあげるよという態度が見られたりするのだけれど、それは皆無。逆に指揮者に対しての敬意すら感じる。

 

それにしても、音楽をこんなに音楽として大切に扱い、真摯に演奏する人が出てきて本当に嬉しい。最近はやりの奇をてらった演奏はもうまっぴらごめんだ。

 マケラは今、来日中である。昨夜は都響のコンサート(サントリーホール)でショスタコーヴィチの7番を指揮した。磨き抜かれて美しいショスタコーヴィッチだったそうだ。また、「指揮者でこんなにもオーケストラが変貌するとは!都響が全く別のオーケストラになったようだった」という感想も見た。そう!彼が指揮するオケの音は良く鳴っていて本当に美しい。

 マケラのデビュー盤のシベリウスの交響曲全集(オスロ・フィル)を買って聴いている。これもすごくいい。メジャーレーベル、デッカが指揮者と契約したのはなんと40年ぶりだそうだ。秋にはパリ管弦楽団とまた来日するそうである。S席32000円なり!でも、すぐ売り切れるだろうな。プロは「海」と「ボレロ」と「春の祭典」「火の鳥」だから、ちょっと躊躇しちゃうな。

マケラでは、シベリウスやショスタコーヴィッチ、マーラー等を聴きたいところ。

これからマケラは、世界の楽壇に知られていくことになると思う。

いつか、コンセルトヘボウやベルリン・フィル、またはウィーン・フィル?と来日する時にはぜひ聴きに行きたい。