哺乳類学者のガチ競馬 | "学者への道" in Arizona

哺乳類学者のガチ競馬

おそらくツーソンは今、

地球上で最高の気候かもしれない!

と言えるほど暖かく気持ちがいいのに、

窓のない研究室で暮らしているDr.Tです(ノ_-。)



そこで日曜日である今日の昼、

友達に誘われて、アメリカ初の競馬に行ってきました。

"学者への道" in Arizona

日本では小さい頃に行ったことがあるかもしれないけど、

お金を賭けれる年齢になって競馬に行くのは初めて。

だからなんかドキドキするなーって、

入場ゲートでおばちゃんに年齢確認の免許証を見せると、

「あなた免許証を持っててよかったわねー、13歳に見えるわよ」

って言われました。笑

それはお世辞じゃなく、普通に失礼だろう!

って心の中で若く見られがちなアジア人を代表して言っておきました。



そんなことはさておき、

お金を賭けるからにはこっちもマジです。

馬の名前や年齢、最近の成績、騎手の勝率、相場などデータが載ってる冊子を分析し、

合計で8レースほどあり、単勝、複勝、3連単など日本と同じようなシステムで、チケットは最低2ドルから。

"学者への道" in Arizona

レースの前に馬を近くで見ることができるので、

よく馬を見てみると、大きい馬、小さい馬、筋肉の付き方など、

いろいろな違いに気づくんですが、

哺乳類学者として、動物の健康状態の指標の一つとなるのが、毛並み!



少なくともマウスの健康状態をチェックするのに、自分は毛並みを使います。

ケンカして傷ついた個体や加齢で弱っている個体など、

毛並みが整ってなかったり、つやがなくなります。



それが馬にも当てはまるのかわかりませんが、

毛のツヤ選択法をつかうと、

一番つやの良い馬は、長距離、短距離関わらず2着以内に入る確率が80%でした!!

植物学者、両生・爬虫類学者がいる中、

哺乳類を専門とする自分が一番成績よかったのはネズミのおかげかもしれません(笑)

"学者への道" in Arizona

5レースほどやって、結局儲けたのはビール代ぐらいですけど(^_^;)

ちょっとコツをつかんだので、また今度リベンジします。



最近はあの苦労して捕まえて来たカナダ産のネズミさんの近交系をつくる作業を一任されてしまい、ネズミと格闘し、

たまっている論文を3本(1.マスター時代の種分化の話、2.小プロジェクトでやったヒトと腸内細菌の話、3.卒論第一章のネズミと腸内細菌の話)を今学期中に投稿したくて、英語と格闘し、

この夏ダーウィンで有名なガラパゴス諸島で行われるWorld Summit on Evolution IIIという進化学のサミットに無料で行ける奨学金に応募する資料やナショジオの研究奨学金の資料と格闘し、

春休み前である次の一週間は、研究室のミーティングに、獣医学部のクラブにプレゼン、集団遺伝学の中間テストの採点など、

自分の中のノルマは少し遅れ気味ですが、

競走馬を見て思ったことは、

勝負は第三、第四コーナーから。



多少遅れ気味でも、中盤までくらいついていれば、

最後のラストスパートでどうにでもなる。

逆に言えば、中盤で離されすぎると逆転の余地がなくなる。

春休み前の今はまさに春学期の中盤。

ここはしっかりくらいついて、

後半のラストスパートにつなげてやる。