マーフィーの徒然日記

マーフィーの徒然日記

自分の専門分野であるFXや株式、商品市場のことだけでなく、日々感じたことや思ったことを勝手気ままに綴ります。

無料メルマガ登録は こちら


マーフィーの無料FX講座は こちら
  本物のトレード手法を「マーフィーの無料FX講座」 にて学んで 

  頂けます。短期間にエッセンスを知ることが出来る無料コースです。


書籍 「勝率8割の超プロが教える最新スパンモデル投資法」(徳間書店)
  カテゴリー1位獲得


書籍「マーフィーの最強スパンモデルFX投資法」(日本実業出版社)

  アマゾン総合3位、カテゴリー1位獲得

◆ドル円4時間足スパンオートシグナル

 

 

ドル円相場の4時間足分析です。

添付チャートは、ドル円の4時間足をスパンオートシグナル(https://www.xfine.info/sauto/ ) で表示したチャートです。

以下、午前7時10分現在での動きについての分析、判断です。

<スーパーボリンジャー>

まず、スーパーボリンジャー部分ですが、目先、短期的には、調整の反落局面と判断します。

すなわち、現時点で、短期的に下落バイアスの局面ということです。

判断根拠は、
1)遅行スパンが陽転中であり、上昇基調であること、
2)終値が+1σラインの下方で引けたこと、
3)バンド幅がやや縮小傾向であること、
等々です。

調整反落局面のターゲットは、順に、センターライン、-1σライン、そして、最終は、-2σラインとなります。

今後、終値がセンターラインをブレイクしない場合は、緩やかな上昇トレンド局面に入る一方で、終値が同ラインをブレイクする場合は、本格的な調整反落局面に入ります。

尚、遅行スパンがローソク足に接近、接触するタイミングは、底堅くなりやすく、一旦は押し目買いのチャンスと読めます。

また、価格帯としても、-1σラインから-2σラインは、一旦は押し目買いゾーンとなります。


<スパンモデル>

まず、背景色は薄赤色であり、赤色スパンが陰転していること、つまり、長期的には、売り優勢と判断できます。

そして、赤色スパンが陰転した猶予期間中につけた安値ライン(現在、上値レジスタンス)の下方を推移しており、現時点では、順行パターンの売りサインが点灯中です。

また、直近にて、青色四角枠が出現しており、買いシグナルが点灯中です。

ただし、買いシグナル点灯時の猶予期間中の高値ライン(現在、上値レジスタンス)の下方を推移しており、現時点では、逆行パターンの売りサインが点灯中です。



★スーパーボリンジャーは、価格的要素を重視し、より短期の判断、スパンモデルは、時間的要素を重視し、より長期の判断となります。また、スパンモデルシグナルは、より短期の判断、赤色スパンは、より長期の判断となります。

◆ドル円4時間足スパンオートシグナル

 

 

ドル円相場の4時間足分析です。

添付チャートは、ドル円の4時間足をスパンオートシグナル(https://www.xfine.info/sauto/ ) で表示したチャートです。

以下、午前7時00分頃現在の直近の動きについて、スーパーボリンジャーの部分、スパンモデルの部分に分けて、それぞれ解説します。


<スーパーボリンジャー>

現在、本格上昇トレンド局面と判断します。

判断根拠は、
1)遅行スパンが陽転していること、
2)終値が+1σラインの上方を推移していること、
3)バンド幅が拡大傾向であること、
4)初動にて、終値が+2σラインを上回って引けたこと、
等々です。

今後の注目点は、終値が+1σラインを上回り続けるか、それとも、下回るかどうかです。「終値が~」という点がポイントです。

すなわち、終値が+1σラインを上回り続けるかぎり、本格上昇トレンド継続となる一方で、終値が同ラインの下方で引けると、調整の反落局面入りする可能性が高まります。

尚、トレード戦略としては、終値が+1σラインを上回っているかぎり、買いポジションをキープ、終値が同ラインを下回ると手仕舞いとなります。そして、調整反落局面の中に入っていく中で、短期的には、売りポジションを建てる戦略も有効となります。


<スパンモデル>

まず、背景色が、薄赤色であることから、赤色スパンが陰転中です。

すなわち、長期的には、下落基調であり、売り優勢を示しています。

尚、赤色スパン陰転時の安値ライン(現在、上値レジスタンスライン)を下回って推移しており、順行パターンの売りサイン点灯中です。

また、現時点で、青色スパンが赤色スパンを上方にブレイクしかけており、買いシグナルが点灯しそうです。

判断方法としては、今後、終値が+2σと+1σラインの間で引ければ逆行パターンの売りサインが点灯する一方で、終値が+2σラインを上回ると順行パターンの買いサインとなります。



★尚、スーパーボリンジャーは、価格的要素を重視し、より短期の判断、 スパンモデルは、時間的要素を重視し、より長期の判断となります。また、スパンモデルシグナルは、より短期の判断、赤色スパンは、より長期の判断となります。

◆ドル円1時間足スパンオートシグナル

 

 

ドル円相場の1時間足分析です。

添付チャートは、ドル円の1時間足をスパンオートシグナル(https://www.xfine.info/sauto/ ) で表示したチャートです。

以下、午前7時10分頃近辺での動きについて、スーパーボリンジャー部分、スパンモデルの部分に分けて、それぞれ解説します。

<スーパーボリンジャー>

現在、レンジ局面と判断します。

トレード戦略としては、レンジ局面としては、目先、レンジトレーディング、カウンタートレーディングを行うか、相場の放れを待ってトレンドに乗るか、となります。

カウンタートレーディングの基本戦略としては、+1σラインから+2σラインにかけての価格帯は戻り売りゾーン、-1σラインから-2σラインにかけての価格帯は押し目買いゾーンとなります。

尚、トレンド発生の際の「相場の放れ」の条件は、
1)遅行スパンがローソク足から上放れる、もしくは、下放れる、

2)終値が+2σラインの上方にて引ける、もしくは、-2σラインの下方にて引ける、

3)バンド幅が拡大傾向に転じる(「エクスパンション」と言います)、

4)遅行スパンがローソク足のみならず、+-2σラインをブレイクすること、
等々です。

特に、初動における分かりやすい判断基準として、終値が+-2σラインの外側にて引ける時点でトレンド相場入りと確認すると分かりやすいです。


<スパンモデル>

まず、背景色が、薄青色であることから、赤色スパンが陽転中です。すなわち、長期的には、上昇基調であり、買い優勢を示しています。

また、赤色四角枠が出現しており、売りシグナルが点灯中です。

ただし、売りシグナル点灯時の猶予期間中の終値の位置から判断して、現時点では、中立と判断できます。



★尚、スーパーボリンジャーは、価格的要素を重視し、より短期の判断、スパンモデルは、時間的要素を重視し、より長期の判断となります。また、スパンモデルシグナルは、より短期の判断、赤色スパンは、より長期の判断となります。