神戸から はるのたより が届きました
いかなごのくぎ煮 山椒入り
シンプルなんですけど、美味しいんですよね
春だけの贅沢なご飯のお供です♪
庭の山桜もだいぶ開いてきました♪
タイトルの
「長楽萬年歓(ちょうらくまんねんのよろこび)」
は、先生の自宅に飾られていた言葉
そして床の間には
「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」
土曜日
お稽古は、四ケ伝
「盆点」
そして、薄茶は
「流し点」
朝は強めに降っていた雨も、お稽古が終わる頃には、落ち着いていました
日曜日
朝は、雨が降っていなかってので
犬の散歩の後、そのまま蓮の植え替え作業
先ずは‥と
メダカちゃんのいる3鉢から
増えたなぁ‥
恥ずかしいよね、丸見えだ(笑)
メダカは奥に隠れてます
1鉢終わったところで、ぽつぽつと、雨が降ってきてしまいましたが‥続行️☔️
鉢の中の根の勢いや芽の育ち加減がとてもすごかったので、そのまま、残りの4鉢も、全て植え替えて‥終了🪷
いつも沢山咲いてくれるハスたち
玄関の白い睡蓮 毎年一番に咲き始めます♪
その、玄関のスイレンのこども‥
そういえば、庭で植え替えしているあいだ中、鳥たちが囀ってたな‥
ジョウビタキ、スズメ、セキレイ‥そしてシジュウカラも遊びに来ていました
楽しかった💗
今年も素敵な花たちに会えますように🙏
お茶のお稽古の時に、先生から頂いた椿「天ヶ下(あまがした)」
挿し木して、育てたいと思います
睡蓮の植え替えの時
ぽろりと落ちた、小さな小さな株ちゃん
手前のが、熱帯睡蓮 奥のが白い睡蓮
どうなるかなぁ‥🪷
なんとか曇りだといいなぁと思っていましたが、雨が降り始めてしまったようで‥
でも、みんな晴れやか、素敵な笑顔でした
これもきっと良い思い出‥
その後、ちょっと遠回りして産神様へご挨拶
お正月の一件以来、今年は(今年こそ!)毎月お参りするぞ! と心に決めています
傘をたたんで、門をくぐると、しだれ桜の花が‥
雨の中、しっとりと美しく咲いておりました
(今日、来てよかった💗)
桜の花を愛でながら写真を撮ったり
深呼吸したり‥
元気をいただき、お礼を言って帰ろうとすると、目に飛び込んできたものが‥
「桜月御朱印」‥
な、なんと❣️
御朱印帳は持ってこなかったので、書き置きのものをいただきました
御朱印帳を持っていれば、書いてくれるようでした
階段を降りる時、願い石なるものを発見!
行きも通ったのに、気がつきませんでした‥
お願い事をして持ち帰り、願いが叶ったらお返しくださいと‥
よし!
と、一つ選びお願いして持ち帰り、石たちと一緒に置きました
あれもこれもと頭をよぎったけど‥
(雑念多し😅)
最終的に‥先ずは‥のお願いをして🙏
トレイの上にころんと置いてしまいましたが‥
なんか敷いたほうがいいかな‥
今日も、良き日となりました 感謝💗
散歩コースの田んぼの畦道にもつくしが出てきました
「つくし」
子供の頃は、つくしんぼって言ってたかなぁ
先日、お茶の先生が春蘭の帯をされていたので、我が家の春蘭が気になり‥
咲いてた〜💗
「春蘭」
もっときちんと手をかけられれば良いのですが、いつも忘れた頃に植え替えたりしています
今年も咲いてくれて、ありがとう
地植えしているところからは葉ばかりで、なかなか花が咲きませんが、プランターにこぼれた種(多分)から、原種系の水仙も
「ブルボコディウム」
ヨーロッパ南西部 北アフリカが原産なんですね
そして、桜も一輪咲きました
「山桜」
こちらはまだ蕾 もうすぐですね
今日は、父の命日でした
優しい黄色の金魚草をお供えして🙏
明るくなるのはいいですね
命日の墓参り風に背を押され
ふと口に出すおかえりなさい