春先に植え替えた時に球根が半分以上痛んでいたので
今年はどうかなぁ‥と心配でした
枯れずに 球根を育てる気持ちで見守っていたら
花が咲いてくれました🪷
太陽が好きな睡蓮ですが 朝に晩に水を足しても 日中はほぼお湯状態‥
しんどいよね‥
涼しくなったら お礼肥あげようっと
蓮ちゃんたちは暑さに負けず
まだまだ花芽が出てきます
大丈夫かなぁ‥
ちょっと不安😅
空を見上げたら 面白い雲が‥
今日のお稽古は 茶箱の予定でしたが
先週、先生より連絡いただいて急遽変更になり‥
「大円草」という上のお点前になりました
初めてのお点前
ドキドキ ワクワク
先生に指示をいただきながら
なんとか終了
いつもなら 頭がこんがらがって
何をしたのかよく覚えていませんが
何故か今回
びっくりするくらい頭に残っていて
帰りの電車の中でも
言われた事や手順の流れをメモしまくりました
文字での説明だと分かりにくいことも多く 絵も合わせて‥
もちろん 曖昧になったところは多々ありましたが
自分でもびっくりするくらい 書けました
なんとな〜くですが 流れ完成✨
これが 積み重ねなのかなぁとしみじみ思いました
書いたメモを見直してみても
この場面は◯◯のお点前のように‥ とか
ここの場面は◯◯のお点前の扱いで‥
とか書いてあったりしたので
覚えていられたのかもしれません
ひとつ ひとつ
積み重ねが大事なのだと身をもって感じたお稽古でした
許状をいただいて、上のお点前を習うと
それのお点前が基本となって
また上のお点前を理解できるようになるのだな‥と
しみじみ‥
その覚え書きですが
今はまだ鮮明にイメージに残っているから良いですが
しばらくして見返したら 何書いたのかわからなかったら ちょっと悲しい
ので
思い出したら
また絵を書いておくことにします
イメージ大事✨
家族の提案で気分転換兼ねて近場の園芸店へ
特に何を探すでもなく ぶらぶら
暑いせいもあり 花もちょっとお疲れ気味
そんな中でも元気に咲いているお花もあったり
一通り回って さあ帰ろうという時に
目に留まったムクゲ
名前がぼやけていて読めず
読める字と予想を立ててスマホで調べ
「白祇園守(しろぎおんまもり)」と判明
“白祇園守(シロギオンマモリ)” というムクゲの花をご存知ですか。
祇園祭の頃にちょうど咲くこの花は、槿(ムクゲ)の品種のひとつで、花型が「半八重咲き、外弁と内弁との大きさの比が40/100以下で、内弁の数が30個以下のもの」と定義されています。
八坂神社で授与される鈴付きの護符を「祇園守」と呼ぶことから、古来より八坂神社とゆかりの深い花で、神社の本殿北側に咲いています。
下側から順に咲いていき、8月まで楽しめそうです。
ネットより引用
しかも‥300円‼️
出会いでした
昼過ぎ 携帯のネットニュースが入り‥びっくり!
その後、テレビでも速報が流れてました
【訃報】千玄室さん死去 茶道裏千家前家元、102歳 文化勲章「一盌からピースフルネスを」|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
誰もが逃れられないこととは言っても‥
心よりご冥福をお祈りいたします