小ネタ突っ込み集@長崎しぐれ坂 | La ruelle Mauve ~ 紫色の路地 ~

La ruelle Mauve ~ 紫色の路地 ~

大したことは書けませんが・・・日々の雑感をつづっております。劇場通いを愛するfemme、宝塚歌劇多め(東京宝塚劇場、2階B席付近に生息)です。
コメントは承認制を取らせていただいており、確認が遅くなった場合等アップが遅くなる事もございます。ご了承くださいませ。

博多座公演「長崎しぐれ坂」「カルーセル輪舞曲」の千秋楽の映像をようやく観ましたニコニコ

スカステスタッフの皆様に心から御礼を申し上げます。
あーさちゃん(朝美絢さん)いっぱい、しかも私が観たかったところを全て入れて下さり…本当にありがとうございます!
スタッフさん、私と気が合うねウインクチョキ
 
ありちゃん(暁千星さん)のらしゃ、私が観た前半から既によかったけれど・・・グッド!
特に息絶える直前の表情(純粋な、綺麗な目をしている!)、あと伊佐次のイシちゃん(轟悠さん)に口答えするシーンに迫力が増しているのがよいですね合格→「もっと言って~ラブラブ」と私の中のフラムシェンが顔を出す瞬間!
 
だって伊佐次、全然気のよい?人柄のよい人に見えないんですもん爆  笑
ついらしゃを応援したくなっちゃう(笑)
 
こういう「んびっくり?」がちょいちょいしぐれ坂にはございまして、お友達とデスカソンが必要だったりいたしました。

でも、これが実に楽しいんでぃ!
そして、わりとすぐに解決するんでぃ!と言うわけで。。。
突っ込みつつ、思いつくまま小ネタ集を集めてみたいと思いますグラサン

【 卯之助の登場=まんまベルばら赤薔薇

チーム長崎奉行所のお芝居の中、どこからともなく笑い声!→誰だ、出てこい!→卯之助登場(バックミュージック付)

もうね、ここアランが出てくるかと思いました(笑)
「おい、女の隊長さんよ〜グラサン」って。

館岡さん=オスカル?
的な爆笑爆笑爆笑
確かにぷんすかしてましたけどね(笑)

せっかくの卯之さんのシーンだったのに、不届き者でごめんなさい…
りょうちゃん(珠城りょうさん)は青天も最高にお似合いで大変素敵だったのに、完全に私側の問題です(笑)
植田先生作のベルばらに馴染み過ぎていた自分を発見した瞬間でした爆笑
カーテン前の長芝居からこの流れが、まさに植田先生の型だなぁと思うわけです、ハイ。

【館岡さんのはちまきがめっちゃ太い!】

あーさちゃん演じる館岡さんの太いはちまきが気になって仕方なかったんです。
血気盛んな感じをはちまきから表現してるのかな?と思ったのですが…
あーさちゃんが小顔さんゆえ、江戸時代の人の頭身バランスではないんだと気づきました爆笑

ありちゃんのらしゃ、りょうちゃんの卯之さんもそうですが…現代から時空を超えて来たみたいなのです(パーシャルタイムトラベル…笑?)
スタイルよすぎて、いろいろびっくりでしたよ…と言うお話ですグッド!
はちまきは、なーんも悪くありませんゲラゲラ

【いい女、李花さんにも突っ込む!】

す〜ちゃん(憧花ゆりのさん)演じる伊佐次の女…李花さん。
李花さんが伊佐次のお部屋に「あんた、1人…?」と来るところからもう釘付け、さすがす〜ちゃんですおねがい

卯之さんが「おっじゃまっかなー?」と来た時のあまりの逃げ足の早さにびっくり、何というちょっぱやなんでせう(笑)!
「サンバステップで毎日鍛えてるからね」とすぐ納得でしたが爆笑

あと、後半の伊佐次を逃してやってくれ、と頼む場面、「唐人の李花さんはいったい誰にこんな美・土下座を習ったの?」と思ってしまいました(笑)
あんな無宿ものがゴロゴロいる唐人屋敷で、よく身につけられたもんだねぇ!と。

これもまた、す〜ちゃんご自身が所作の美しい方なのでねウインク
いい意味で、仕方ないです(笑)

【みやちゃん(美弥るりかさん)どこ〜?】

私自身は「舞音」は駄作だと思っているので、もう記憶からすっかり出した後状態でコロッと忘れていたんですが。。。

お友達は…伊佐&卯之の海の小舟のラストシーンでみやちゃん(もうひとりのシャルル)を探してしまったとの事です(笑)

ああ!言われてみたらそうかも…的な爆笑
景子先生はもしや…このしぐれ坂から引用したんでしょうか?
私は本編は未見ですが、スカステニュースで観た「双頭の鷲」のパパラッチの演出…あれはまんまグランドホテルに見えましたしね→ですよね?そうとしか見えなかったなぁびっくり

【大丈夫か、ありちゃん?】

ナウオンのありちゃん、目の下におっきなくま作ってて、寝てないの?大丈夫?と心配になりましたよ…
舞台は元気に出てたので本当によかったおねがい
丁稚の子みたいにちんまりと座ってたのもかなりツボでした(笑)

ありちゃんは福岡キャトルのプチトークショー@スカステを見て思ったんですけど、結構たくさん話す子なんですね。
面白い子なのかな?いろいろ期待が高まるわラブラブ

【本格的な日本物…?!】

終演直後突撃レポートのりょうちゃん。
「こういう本格的な日本物は月組は久しぶりなので…私は初めてなんですけど」

ナウオンのありちゃん。
「本格的な日本物のお芝居をさせていただくのが初めてなので…」

「りょうちゃん、ありちゃん…あの、えっと、信長は?」と突っ込みたくなった私は少数派でしょうか爆笑

2人とも真顔で言ってたので、どうやら素でそう思ってる?と心配になり…お友達とデスカソンウインク

「りょうちゃん、もじゃもじゃポルトガル人だったから忘れちゃったのかなぁ?」
「ありちゃんは本公演佐脇どんでしょ、新公で信長をやってたはずなんだけど…」
「でもさ、ある意味2人とも正しいよ!だって信長は…真咲さんの戦国リサイタルだったでしょう?」
「あはは、確かにそうだった(笑)でもちょっと大野先生、涙目だねぇ…」
「いやぁ、シンプルよ。こうやって本気の日本物を上演すれば、生徒さんもちゃんと日本物として意識してくれるという事だと思うよ」

と大変うまくまとまりましたウインク

大野先生…
次作の「阿弖流為」頑張ってね爆笑とここで突然のエールなど(笑)
くれぐれも駄作は禁止よっ!と念じながら日本青年館でお待ちしております。

しぐれ坂でこんなに盛り上がるとは本当に予想外で、いまだに信じられないのですびっくり

まだメインキャストについてあまり書いてないと言う不思議(笑)
ちゃぴちゃん(愛希れいかさん)は今作がとても好きだったとナウオンで語ってましたが…ずいぶんシブ好みのお嬢さんだったのですねウインク

私はいい大人だったのに、当時は全然この作品のよさがわかってなくて反省あせる
ただその分、今回の驚きと感動も大きかったと言う気もします。

もう次の大劇場公演の集合があった月組の皆さん、お稽古頑張ってくださいねラブラブ
イケコ先生も…台本早いとこ頼みますぜ(笑)!
江戸で楽しみに待っていまーすおねがい