推敲について自分の中でやっとわかってきました。
初稿のときは勢いで書いてるんで、そのときの雰囲気で書いてるんです。
後で見たら意味がおかしい部分がわかってきました。
これが今まで出来てませんでした。
文章を削るように意識し始めたからわかったことです。
数行の文章を半分以下にしてるんですが、そうするとその文章で、何を伝えたいかを理解してないと直せません。
その文章自体がいらないこともよくあります。
しばらくは書いて削る作業を繰り返さないと、本当に必要なものといらないものの区別がつきません。
僕はお笑い好きなので、話しながら僕がこう言ったら、相手はこういうリアクションをとって、僕はこういうふうにボケる。
こんな感じのことを頭の中で考えてるんですが、文章になるとそれが出来てないみたいです。
同じアウトプットでも、文章の修行が全然出来てませんね。
考えたら面白いストーリーを作ることに興味はあったんですが、文章はそれほど興味がなかったように思います。
修行をしないと。
今年は出来るだけプロットをしっかり作り、推敲を多くやって納得したら投稿にした方がいいかもしれないですね。
そのうえで数も書けるように、春から秋までは頑張りたいです。
冬は無理です。
この数ヵ月でわかりました。
今の段階はこんな感じです。
そのうちかわるかもです。
初稿のときは勢いで書いてるんで、そのときの雰囲気で書いてるんです。
後で見たら意味がおかしい部分がわかってきました。
これが今まで出来てませんでした。
文章を削るように意識し始めたからわかったことです。
数行の文章を半分以下にしてるんですが、そうするとその文章で、何を伝えたいかを理解してないと直せません。
その文章自体がいらないこともよくあります。
しばらくは書いて削る作業を繰り返さないと、本当に必要なものといらないものの区別がつきません。
僕はお笑い好きなので、話しながら僕がこう言ったら、相手はこういうリアクションをとって、僕はこういうふうにボケる。
こんな感じのことを頭の中で考えてるんですが、文章になるとそれが出来てないみたいです。
同じアウトプットでも、文章の修行が全然出来てませんね。
考えたら面白いストーリーを作ることに興味はあったんですが、文章はそれほど興味がなかったように思います。
修行をしないと。
今年は出来るだけプロットをしっかり作り、推敲を多くやって納得したら投稿にした方がいいかもしれないですね。
そのうえで数も書けるように、春から秋までは頑張りたいです。
冬は無理です。
この数ヵ月でわかりました。
今の段階はこんな感じです。
そのうちかわるかもです。