ドラマなどで使われる回想ですが、小説ではやってはいけません。
時系列順(出来事の順番通り)に書くことが求められます。
そうしないとストーリーを理解しにくいからです。
なので結末のどんでん返しを考えてから、逆算して起承転結を練ります。
しかしこれで安心してはいけません。
これで読者(編集者さん)に見抜かれないか? という角度からの検討が必要なんです。
キャラクターをドジやマヌケで個性を出そうとすると失敗します。
すごいトリックを考えたとしても、ドジな失敗をしてしまうと、今まですごいと思わせていたものが、肩すかしになってしまいます。
ドジにするよりも、能力は高いんだけどエキセントリックな性格に工夫して、すごいキャラクター同士にした方が、盛り上がっていきます。
時系列順(出来事の順番通り)に書くことが求められます。
そうしないとストーリーを理解しにくいからです。
なので結末のどんでん返しを考えてから、逆算して起承転結を練ります。
しかしこれで安心してはいけません。
これで読者(編集者さん)に見抜かれないか? という角度からの検討が必要なんです。
キャラクターをドジやマヌケで個性を出そうとすると失敗します。
すごいトリックを考えたとしても、ドジな失敗をしてしまうと、今まですごいと思わせていたものが、肩すかしになってしまいます。
ドジにするよりも、能力は高いんだけどエキセントリックな性格に工夫して、すごいキャラクター同士にした方が、盛り上がっていきます。