掃除をしなきゃと思いながらも、掃除をちゃんと出来ないことに改めて気付きました。
自分の中でやり続けてるものの共通点を考えてみました。
それでわかったこと。
毎日続けてる。
確かに毎日やることになってれば続くんですよね。
ジョギングがいい例です。
やってた頃は毎日やってたんですが、梅雨っていうのと時間の節約を考えて、休日だけにしたら、休日もやんなくなりました。
まあ、ジョギングに関してはある程度やる習慣が身に付いてるんで、やる習慣はすぐに戻るんです。
そんなこんなで朝から掃除をしました。
さすがに朝っぱらから掃除機をかけたら周りに迷惑なので、それは休日にします。
今日はタンスをぞうきんで拭きました。
10分もあれば終わると思ったら、とっての部分に輪ゴムを引っかけてたり、シールが貼ってあってはがした部分は、シールの付いてた後が中々落ちなくて、それは今度洗剤を使おうと思ったり。
一番やっかいなのは、タンスの上にコンポを置いてるんですよ。
その周りには電池とかいらないものがいっぱいだったんですが、その下にもほこりがいっぱい。
下なのにどうやって潜り込むの? みたいな感じですよ。
前後左右に動かして、くしを使って出せるものは出したんですが、真ん中あたりのものは出せなくてこれも今度にしました。
掃除をしながら気付いたこと。
僕はものを擬人化しちゃうんです。
ぞうきんで拭きながら、「こんなにしててごめんね。きれいにするからね」とかいっちゃうんです。
タンスだって洋服を片付けてくれてるんだから、感謝して汚してたら謝ったりしたくなるんですよね。
変かな?
変じゃないよね。
個性的ってことで。
ぞうきんも真っ黒になったんで、お風呂場で洗ったんですが、昨日親父がお風呂場を洗ったばかり。
ほこりも流れていかなくって、摘んで直接流しました。
ぞうきんも水だけじゃ落ちなくて、ボディシャンプーを使って真っ白にしました。
汚れたぞうきんで掃除って嫌なんですよね。
使った後にはちゃんときれいにしておかないと。
気持ちがちょっとスッキリしてきたんで、少しずつ続けていこうと思います。