ワーママ feat.三兄弟

むらためです!


収入の40万円の内
月12万円は貯蓄と特別費積立にまわし、基本の生活費は月28万円で予算を決めてます。



過去一年の平均値と、見込額をもとに
予算設定しているので、
オーバーする月もあれば、
抑えられる月もあり‥

年間の支出額が予算内に収まっていればOKということにしています。


そんな、家計簿予算はこちら↓気づき







光熱費(月35,000)と
車にかける費用(月50,000)が、
比較的高めだなーと感じている我が家です。

特に、水道料金が毎月微増している気がする‥
昔は毎月5〜6,000円ほどだったのが、
今では7〜8000円になっており…アセアセ

節水シャワーも導入したのに‥おかしいなー笑い泣き
最近手桶も導入しました気づき


 

 


※こんなオシャレじゃないです。

百均で買った100円のやつOK


もしや、シャワーが原因ではなかったのかっ恐竜くん


むしろ、洗濯機を節水のものに変えたら改善するんじゃなかろうか…と思っているにっこり

(でもまだ使えるから変えない)



自動車費と交通費は、旦那が高速通勤なので、必要経費です車

このおかげで高額な通勤手当がついている事実‥びっくり

残業ありきの業種もあれば、

通勤手当ありきの業種もあり‥

給与体系って色々ですね札束よだれ



そして、4月から次男が小学生になり、今年度かかるであろう学費(保育料、習い事含む)が定まりました!

小学生ひとり当たり、
学校集金 10,000
学童   5,000

これが2人分。
絵の具セットや水着の集金など、学用品は別途されるので、その分少し多めに見積もってます。

保育料は、3人目はほとんどかかりませんキラキラ
延長保育その他の金額を3000円としました。

習い事は、長男、次男の剣道の
月謝が4,500円のみですが、
大会や行事の参加費
竹刀のメンテ等含めて12,000円としてます。

それと、チャレンジタッチも鉛筆


進研ゼミ 小学講座

 


二人で約96,000円、12ヶ月一括払のため
こちらは年払予算に組み入れています。



おでかけ等の趣味・娯楽費は、基本、親のおこづかいから出しますスター
交際費の飲み会等もおこづかいからなので、こちらも0円設定気づき

おこづかいは簿外資産で、収入としても支出としても認識しません。

私は会社から給料とは別でもらっている旅費をおこづかいとしていて、旦那はおこづかい分を差し引いて家計にいれてくれています。

つまり、おこづかいの範囲内なら、記帳しないで好きに使ってよしニコニコキラキラ

私は、基本テキトーでおおざっぱな性格なので‥ショボーンあんまりキチキチにしようとすると、うわーーーってなります。(経理に向いていないのでは?説にっこり)こういう余白部分があると、家計管理が気持ち的に楽になりますお願い