やんちゃ盛りの三兄弟と、共働き夫婦の5人家族

むらためです!


毎月NISA、iDeCo、学資保険で万円勝手に貯蓄。

日々のやりくりは、スライド式家計簿を使い、

5週間を7万円

ザックリ決めてやっちゃってます。



2024年2月末の資産の記録です気づき


今月は、前月末と比べてどれだけ増えたかなー

というのを毎月見ています。



2月





1月





前月比増減


投資信託  +149,953円

現預金  +163,512円

学資保険  +136,272円

年金(iDeCo) +28,199円


合計  +479,333円




2月は子ども手当の支給がありました。

3人分のこども手当 
35,000✕4ヶ月で、140,000円キラキラ

ありがたく頂きますニコニコ

さらに、今回は物価高のサポートとして
子ども一人に付き1万円の支給も受けることができました。

今月だけで、17万円の給与以外の収入があったおかげか、
現預金の残高は17万円弱増えています。

同時に、契約してる学資用の積立保険料の年払があり、約130,000円支出しました。


学資保険料は、そのまま積立保険料として振り替えてますが、
実際に今解約しても解約返戻金は支払った保険料より少ない金額なので、正確な時価とはいえないですが‥笑い泣き


投資信託は毎月50,000円
カード払いで積立購入してます。

今月は15万近く増えてるので、10万円は評価益の値上がりですね。

日経平均、すごい調子いいみたいで、

めちゃめちゃ増えてます。


それでも、

調子がいいからと現金化したり、
利確して運用したりはしません。

個別株とか、ETFとか、難しいことはよくわかんないからよだれよだれ笑

愚直に毎月定額で積立投信
してるだけです。

それでも長年(と言っても3年目)積立してると、投資残高がまとまった金額になり

増えるときは評価益がもりっ筋肉と増えるようになりました札束

なるほど、
これがお金に働いてもらうということか‥

とちょっぴり実感できた気がします気づき


この元本の金額が1000万、2000万、、1億‥となると、
評価損益だけで一ヶ月の給与は軽く超えますよね‥。


しかも、NISAだと非課税。
ありがたいが、おっそろしい驚き


これが給与だと、少なくとも3割は税金や社保で取られるというのに昇天


投資資産を取り崩して
所得0円で生活していくのが
理想的な気がします。


その世界に辿りつくため、今後も
手取りを増やし、支出を減らし、

ズン!ズンズンズンドコ音符っと

NISA投資していこうと思いますニコニコ