おはようございます。アラサーおじさんの独り言日記です。

やっと…




りそな銀行のVISAデビットカードが届きました。

今まで、JALマイルの貯まるデビットカードだったんですけど、正直


JALグローバルWALLETのプリペイドカードでマイル貯まるから必要なくなってきたんですよね。

そもそも、飛行機あまり乗らないし😁
そう考えたら、条件付きで年会費無料のキャッシュカードより、無条件で年会費無料のほうが良くないかって思えて…

昔ならば、JALマイルの貯まる、VISAデビットカードを持つほうがメリットあったんだけど、最近のVISAデビットカードを見てみると、最早りそな銀行に口座を持つ意味すら疑問に思えてきました。

サークルKサンクスがあった時は、ATMでバンクタイムと言うATMが結構たくさんあったから、近くにりそな銀行がない時でも、手数料無料でおろせたりだとか、有料で年会費3300円かかるけど、オプションに加入すると、フライオンポイントが貯まったりとか、羽田空港のサクララウンジが無料で利用できたりとか、それなりにメリットあったけど、今はフライオンポイントの貯まり方も良くないし、サクララウンジも使えなくなったし、JAL関係のオプションの魅力が激減して、りそな銀行自体も利用メリットがほぼ無くなりました。

ネット銀行の方が良くないか?って思ったりもしますけど、定期預金の満期が来るまでは残しとこうかなと思ってます。
何故、年利ほぼ0の銀行に定期預金を入れたのかよくわかってませんが、後は、りそな銀行が窓口でやっている、個人の積立年金もあるので、それもあと3年経たないと更新の時期にならないので、あと3年は持ってないとと思ってます。

最近はネット銀行は便利になってきましたね。
特に頻繁に現金を下ろすわけでないなら、ネット銀行でも充分だったりしますよね。

個人的には



住信SBIネット銀行を良く使ってます。
MasterCardの使える店舗なら大概の場所は使えますし、デビットカードの利用だけでも、ATMの出勤手数料と他行への振込手数料の無料回数を増やせますし、わりかし便利です。

ポイントも500ポイント以上で500円分の金額を口座にキャッシュバックするか、200マイルに交換するか選べますし。
りそな銀行のポイントプログラムもキャッシュバック選べるんですけど、1000ポイントで700円分という交換率です。

三菱UFJ銀行や三井住友銀行みたいに、あちこちに自前のATMが有れば良いのですけど、自前のATMは大手銀行に比べると圧倒的に少ないですね。

しかも、自前のATMの時間外手数料も無料になるには、条件次第になってくるし、他行への振込手数料の無料回数も条件次第で振込手数料の無料回数を増やす条件も、ハードル高いし、どうしたら良いんだろうって考えてしまいます。

VISAデビットカードも、自前でシステム運用するようになってから、nanacoチャージ、Edyチャージ、auペイ(auWALLET)チャージが出来なくなったりと踏んだり蹴ったりという状況になってます。

nanacoチャージ、Edyチャージは、VISAデビットカードでは三井住友銀行発行のSMBCVISAデビットカードなら出来ますが、auペイチャージは出来ません。

auペイチャージは、住信SBIネット銀行のミライノデヒット



なら出来ます。

正直nanacoしか使えない、Edyしか使えないという店に行く事が無いから構わないので、三井住友銀行は解約しました。特に定期預金等も使ってなかったので、迷うことなく解約しました。

今は実店舗の銀行で残っているのは、りそな銀行と三菱UFJ銀行くらいですね。

三菱UFJ銀行のJCBデビットカードは、STARBUCKSカードのオンラインチャージの時に、MyJCBからエントリーすれば、1000円につき10ポイント貯まります。JCBのポイントは他のポイントに交換する時にokidokiポイント1ポイントが大体4ポイント分になります。

キャッシュバックは3円から4円分になります。
マイルは3マイル(何れも1ポイント)になるので、STARBUCKSカードオンラインチャージ用自宅の固定回線の支払い用として使ってます。

年会費は1100円かかりますが、1年で10万以上使えば翌年は無料になるので、そこまで重荷でも無いですね。

STARBUCKSカードに毎月2万円はチャージしてるし、自宅固定回線の支払いもスマホ支払いも含んでるので、年10万は軽く超えてるはずです。

それにしても、使いがいないりそな銀行の口座って、積立年金の利率が悪くなっても、更新前に解約したほうが良いですかね〜(´-`).。oO