今日は表千家同門会大阪支部の資格者講習会へ行ってきました。

三科目『茶入れ飾り』『組合せ点て』『薄茶』の実技を拝見をしながら、Ý宗匠からの説明を受けました。

「茶入れ飾り」では飾り物の始まりについて興味深いお話を聞かせて頂き、

「組合せ点て」ではいままで曖昧だった建水の拝見を乞うタイミングや、出し方、返し方など(亭主側・客側)について詳しくお聞きできたことが有難たかったです。

 

コロナ騒ぎが起きてからずっと講習会に行けていませんでした。

騒ぎが落ち着き講習会の案内を頂いてからも、足の不具合で行くことが出来ず、

今回は4年ぶりの受講となりました。

去年までは呈茶はなかったようですが、今回はありました。でも私はまた正座が出来ないのであきらめていましたがなんと椅子を用意して下さり、美味しい鶴屋八幡さんの「青梅」のお菓子と共にお茶を頂戴することが出来ました^^

 

講習会場(椅子席)でばったりサロンのI先生にお会いしました。

I先生は府外の支部所属でしたが、今年から大阪支部に変わられたとお聞きしていました。

でも足がお悪いので多分欠席だろうと思っていたので驚きました。

帰りはナンバまでご一緒しました。

先生はそのままご帰宅、私は途中下車し少し買い物をして。

重い荷物は持ちたくないので少しだけ。

和菓子の材料と金魚鉢の型抜きセット?を購入。

 

今日は単衣の着物に夏用の長じゅばんを着用。

それでも行き帰りは暑いくらいで汗をかきました。

講習会場は冷房が良く効いていました。