昨日も朝から冬日で日差しはあったが、風が冷たく雪解けは午後になってから少し進んでいた。散歩道や我が家の庭にもまだ残雪がありぐちゃぐちゃ。散歩しながらついでに図書館で「関東大震災」他2冊を返却、新たに養老孟司と平岩弓枝の軽い本を借りてきた。

 

 地震は関東地方で2回 埼玉で最大震度2 M=3.9 震源深さは90㎞ と伊豆半島東沖で最大震度2 M=4震源深さは170㎞。能登半島では最大震度2 M=2.9 震源深さは10㎞が1回だけ観測されていた。

 

  

 

 埼玉県の地震は首都直下地震の卵でまだ深いので心配はない。伊豆半島東の地震は伊豆衝突帯プレートの下へ潜り込んでいる太平洋プレートの下半分での地震で震動伝播は震央から東だけに偏っている。これも拙仮説の「伊豆衝突帯プレート(仮)」の合理性を示すエビデンスの一つ。

 能登半島の地震も拙仮説の通り付近はガサガサになっているはずでその震動伝播は限定的で観測されたのは1カ所だけ、で1回だけでほぼ終息しているはず。

 

 さて、昨日 定例の政府地震調査会が開かれ 昨日拙ブログで紹介した珠洲市の若山地区で発現した第2活断層は「地震発生時に断層のずれが地表まで到達して地面にずれが生じる「地表地震断層」と示す積極的なデータはないとして現時点では活断層とは断定できないと評価しました」とのこと。

 未だ、余震が続いているので「最大震度5強や6弱以上の地震が平常時と比べて発生しやすい状況であるため 今後1~2週間程度は最大震度5弱程度以上の地震に注意してほしいと呼びかけています」とのことです。

 

「地表地震断層」と「活断層」は別物だろうか、新語のようで聞いたことはない。1分間に3回も大歪みが溜まり解放し、また溜り、また開放するなど超高速繰り返しが起きるとは!などまだ活断層が地震を起こすと勘違いしているし、「この1~2週間は・・・」と壊れたテープレコーダーのオオカミ少年の繰り返しが続いている。

 

 その他 第2活断層の地図が下の2枚のように出てきたが、かなり日本海側に近い能登半島の先端付近であった。また、海底地盤調査の観測船からのデータも少し速報値で出ていたが、海底活断層の崖は見つかっていないので、ダイバーを潜らせて確認するらしい。

 

 このように、南側隆起2mの段差の断層が地震の深さ16㎞の震源迄通っているはずは無く、下の航空写真のように赤線の第2活断層は若山川に沿って起きている。このことは表層地盤が北傾斜での弱層(沖積層)が顕在化して出来た断層であろう。川は断層に沿って流れるのが当たり前で、海底活断層とて同じもの。海岸線にそって出来るものや、平野の縁辺部に出来る断層を活断層と呼んでいるのと同じで、せいぜい10mくらいの傷で16㎞下の震源まで到達しているはずはない。

 

 

 気象庁では元旦大地震の震源深さとほぼ同時発現の2回の地震について変更してきた。本震の直前の1分以内に2回起きた地震の震源深さが10㎞地点で、続けて起きた本震のM=7.6は震源深さが16㎞と訂正してきた。

 その後、昨日までの40日間に震度1以上の有感地震は1612回観測されていたとのこと。

 

 地震学者は震源から活断層が割れだして地表面まで割れることで地震が起きているとの仮説を曲げない。地震が1600回も起きると活断層も1600本ないと説明が着かなくなる。そんなはずはない、どうなることやら?

 

 そんなことが重なって昨日の地震学者のポンチ絵は修正することになる。

 

 だが、あの元旦大地震の震源深さがこれまでは10㎞だったのが突然16㎞へ変更とはいい加減すぎる。その余震の震源深さは全部10㎞であったはずだが、変更は無いのだろうか?

 13年前のM=9.0の東日本大震災の震源深さも当初は10㎞だったのがいつの間にか24㎞に変更されていた。いつも書いているが気象庁の震源深さのいい加減さにはあきれるし、責任を感じないのだろうか?このようにその重要さが分かっていない人たちが観測しているのだから地震予知など到底解決できない。

 

さて、今日から少し佐渡島のスケッチになるが、まずは小木港の柱状節理。佐渡ヶ島も火山島である。