関節技について | 古武道/古武術/忍術に関するブログ

古武道/古武術/忍術に関するブログ

私の好きな古武道/古武術/忍術そのものや必要な身体操作、技のかけ方などいろいろと述べているブログです。
他にも祖国日本のことについても述べています。

港区と新宿区で忍術/古武術を稽古しています。※月(夜)、火(夜)、木(夜)、土(夜)、日(午後)

関節技とは、手足や胴体、首などの主な関節をそれ以上曲がらない方向へ曲げて相手の戦闘能力を奪う技になります。

極めることの出来る関節は多岐にわたり、それぞれの関節ごとに極める方向や角度が異なりますが、稽古を続けることで覚えていくことができます。

通常、関節技が極まってしまえば、相手はタップして降参しますが、降参しない場合は関節を折ってしまうので、まさに破壊技、殺法の代名詞ともいえる技となります。

関節技を使えば自分よりも体の大きな相手も制圧することができますので、関節技に熟練した暁には非常に大きな武器になることでしょう。

 

都内で古武術/忍術教室を開催しています。

見学 随時受付中です。

https://coto.shuminavi.net/icdc-3b87/school/sed6-9094-2dc7

https://coto.shuminavi.net/icdc-3b87/school/sf0f-7174-13d8