すごろくノート術著者の原麻衣子です。
 
2月に初めて出版。5回重版を重ねて2冊目も決定しました!
電車広告も始まって「本を見ました!ノート書いてみました!」とLINE@に報告がたくさん届いています。
 
 
そしてたくさんのリクエストと後押しもあり、新しいワークショップを開催することになりました!!!
 
「最速で夢をかなえる!すごろくノート術」の5章のみんなの事例でご紹介もしました!!
 
 
「親子すごろくノート術ワークショップ」
 
image
 
 
image
 
ふふふ。
目の前で繰り広げられる、親子すごろくを見ていてニヤニヤ笑顔になっちゃいましたよ^^
 
 
◆「親子すごろく」ってなんだろう?
 
「親子すごろく」は一言でいうと、1人で書くすごろくノートを親子で書く用に応用したものです。
 
親子は2人でも3人でも複数でもOK。
男の子も女の子も年齢は関係ありません。
逆に「今リハビリ中の母親とすごろくしたい!」という声も頂きます。
 
 
 
私の息子はまだ小さいので、リクエストくださったお母さんたちにお話を聞いてみました。
すると、こんな気持ちを教えてくれたのです。
 
 
 
◆「今日学校どうだった?」と聞いても「ふつう」と返ってきたりして、学校での様子がよくわからない。
いいことも嫌なことも、もっと知りたいのになぁ。
 
 
◆わが子はふだんなかなか自分の気持ちを話さなくて、本音を知りたい。
 
◆「学校に行きたくない」「●●がいやだ」と言われても、つい「なんで?!」と言ったり話をしているうちにイライラしてしまう。
本当は優しく聞いてあげたいし、なんとか解決してあげたいけど、どうしたらいいかわからない。。
 
◆なかなかうまく聞けないな。気持ち知れてないなと思ったら、ダメなママな気がしてきちゃうこともある。。
 
◆うちは話はするけど、私もすぐパッと言っちゃう。。。「もういい!」ってなったりして。。本当はゆっくり落ち着いて、話を聞いてあげたい。もっと応援したいのになぁ。
 
 
 
今、読んでくださっているあなたはいかがですか?
 
 
 
私はこのお母さん側の話を聞いて、本当にやさしくってうれしい気持ちで溢れました^^
ああ!お母さんはこんな風に思ってくれているんだ!!!って(:;)
 
 
もっともっと知りたくて、次にこんな風に聞いてみます。
 
 
「本当は本当は、どんな風になっていたら理想ですか?」
 
 
そうしたら、もうニッコニコした笑顔で教えてくれるんですよ♡
 
 
*どんなことを言われても、動じないで余裕もって受け止めたい。
(イライラしたり、不安でオロオロしたり、感情に揺るがない)

*「そっかぁ」と落ち着いてゆっくり、子どもの気持ちを聞いてあげたい。

*悩んでいることも本音を聞いて、よき理解者でありたい。味方になりたい。

*頼ってくれるような存在でありたい。頼ってくれた時。対応できる私でいたい。

*安心させてあげたい。大丈夫だよって。

*わたし自身も自分を責めない、へこまない。自信と余裕を持ちたい。

*子どもをもっともっと好きになりたい。もっともっと応援したい!!
 
 
 
ママもパパも。
同じようにこんなふうに世界一大切なわが子のこと想ってるんですね。
 
 
この理想の姿を叶えられるのが「親子すごろく」ノート術です。
 
2年前。第2回目のワークショップに親子参加してくれたのが、すごろくインストラクターのあきちゃんこと篠原亜希子さん。
 
娘ちゃん1人だと緊張していたので「ママと一緒に書いてもいいよ」と始まったんです。
 
 
 
2年間ずっと親子すごろくの嬉しい報告を聞いていて。
「これは絶対に!公式メニューとしてワークショップ作りたい!」と思っていたんですよ。本当にすごいから。
 
 
一番実践してくれいるあきちゃんに声をかけ。
さらに一番多岐に活用してくれていて同じコーチで早期発達支援士で障がい児支援にも精通しているあおちゃんこと青谷典子さんと親子すごろくチームを作りました。
 
 
一番実践してくれているあきちゃんはこう言ってくれます。
 
◆親子すごろくの本当にうれしい報告!こんな効果があります。
 
子どもたちに聞いた「親子すごろく」のいいところ。

・記録に残せる
・振り返りが出来る
・話しやすい
・秘密の話もしやすい
・周りの人に聞かれない
・捨ててもいいから安心


私が思う「親子すごろく」のいいところ。

・オウム返しをしながらすごろくをするので、しっかり聞いてもらった気持ちになれる
・書くことで言葉が逃げていかない
・ゆっくり聞いてあげられる
・二人きりになれる
・先生等に相談しやすい
・イライラしないで、俯瞰して話が聞ける
 
 
親子すごろくをするだけで、自然にこんな効果が生まれていく。
 
それは「すごろくメソッド」にアドラー心理学のコーチングメソッドが盛り込まれているからです^^
 
ワークショップでは「ママも子どもも安心して親子すごろくができる!」ように私がたっぷりレクチャーしていきますね。
 
 
 
 
 
◆「子どもでも出来るんですか?
 
よくお問い合わせいただきます^^
 
気になりますよね!実は子どもたちもワークショップで同じように「5分」でするする〜〜〜と書けます!
もしかしたら、子どもたちの方が制約無く書けているかも!
 
(文房具好き男の子。好きな文房具使うとウキウキするのは一緒だね)
 
 
(新小学4年生女の子。ドキドキとワクワクの気持ちを色で細かく表現しています!)
 
 
 
 
◆「親子すごろく」のノートが見てみたいです!
 
シェアOKをいただいたママたちありがとうございます♡
載せきれないほどたっくさんありますので、ワークショップ当日お楽しみに!!
 
 
(さかさ文字にきゅんきゅん♡学校のようすを教えてくれてます新小学1年生)
 
 
(お母さんと子どもたち2人。夏休みの今日の過ごし方を作戦会議)
 
 
(中学2年生男子。ママも知らなかった本音を知れた瞬間!)
 
 
(不安なこと心配なこと。やさしく聞いて最後はホッとしたイラストかな)
 
 
(中学3年男子。どんな親子の会話だったのか気になる♪)
 
 
 
・わたしに出来るかな?うちの子できるかな?
 
・どんな風に始めたらいいかな?
 
・どんな風に誘ったらいいかな?
 
・この通りできなかったらどうしよう?
 
・うちの子書くの苦手なんだよね・・・どうしよう
 
・うちの子まだ小さいしな・・逆に中学男子は厳しいか・・
 
 
 
親子すごろくやりたーい!という気持ちとちょっとドキドキもありませんか?
 
安心してください、そのためのワークショップです^^!!
 
 
親子すごろくノート術ワークショップ内容
 
 
●親子すごろくってどうするの?が体感できる!
 
●安心して始められるようにポイントを伝授
 
●子どもの気持ちの「聞き方」「書き方」「伝え方」
 
●子どものすごろくスイッチがONになるポイントを伝授
 
●親子すごろく!体験してみよう♪
 
そして、たくさんのノートの中身と体験談が聞ける!!
ワークショップ参加者さんとも、本音をシェアできる。
 
 
著者の私が2時間でぎゅぎゅっと凝縮してお伝えしますね。
 
 
第1回目を開催!ワークショップ当日から喜びの声が届きました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
記念すべき第2回目!!
 
なんと!あきちゃんもきてくれますよ^^!
リアルな体験談をいっぱい聞いちゃいましょう。
懇親会でも聞いちゃいましょう!
 
チャンスですよ!!!
 
 
 
【よくいただく質問】
 
Q、子どもが小さいのでまだ早いですよね?
 
A、早すぎるということはありません^^ママが書記担当すれば大丈夫ですよ。
 
 
 
Q、親子すごろくをこどもとできるか不安です、やってくれるかな?
 
A、親子すごろく学んだからやらなきゃ!と思うこともないですし、ムリに誘うのは逆効果です。
すごろくしなくても、親子コミュニケーションを学んですぐ活用できますよ。
 
 
Q、うちの子にどうやって親子すごろく誘えばいいか?わからなくて、、、
 
A、安心してくださいね^^ワークショップの中で子どもがやりたくなる声かけやポイントもお伝えしています^^
 
 
 
 
 
まずは気軽に「親子すごろく」ってなんだろう?を体験しにきてください^^
 
 
 
●親子すごろくノート術体験ワークショップ●

 

 

・日時:12月17日(木)10時00分〜12時00分

・人数:8名限定→満員御礼!

・場所:オンライン(PC推奨・iPad・スマホOK!)

・参加費:5,000円(税込)

 

 

親子すごろくノート術ワークショップ専用オリジナルテキスト付

 

⭐️特典!⭐️

親子すごろくに使える!ゆるイラスト厳選10❤︎プレゼント

 

サイン本プレゼント付は1冊7,000円(税込)

 

 

〜必ずご確認おねがいします〜

 

・親でなくても参加できます。

・すごろくノート術ワークショップに参加してなくてもOKです。

・親子で参加もOK。親のみでもOKです。

・席が必要なお子様は3,000円(税込)オンラインは無料

・席なしお子様は無料(託児はありませんのでご自身で準備お願いします)

・お客さまのご都合によるキャンセルは返金出来かねます。

 
 
【申し込みについて】
 
パソコンメールでのお申込みを推奨します。携帯で受信設定されていましたらmakestage1@gmail.comを受信できるようにお願いします。
 
申し込み登録されたら、すぐにメールが届きます。
届かない場合は迷惑メールボックスも確認の上、お問い合わせくださいね。
 
 
 
 
 
LINE読者さまに先行募集します!
 

上のボタンから登録できない場合は「LINE」で以下のIDを検索して「原麻衣子」見つけてください^^

ID→『 @tmj3095y 』

楽しみにしています!!

 
 
⭐️親子すごろくインストラクター(認定講師)もワークショップ開催しています!
 
 
 
 
image
 
「親子すごろく大好き♡世界中のお母さんに伝えたい!!」
 
一緒に作ってくれた認定講師のあきちゃん&あおちゃん
 
はやくはやく伝えたくてたまりません♡♡
 
みんなみんな、すごろく書いてもっともっとニコニコなママの私に^^
 
親子すごろくノート術ワークショップでお会いできること楽しみにしています!