今育てている野菜、そして一緒に働いている仲間が活き活きしている場所。
それが柴海農園でありたい。
売上ノルマを達成するために野菜を作ってるんじゃなくて好きだから作ってるんだ!
と堂々と言ってちゃんと経営を成り立たせたい。
目標って言ってしまえば経営者のエゴが9割を占めると思う。
それより農業を好きなもの同士が集まり
各個人が情熱を捧げられる分野に取り組んで
いく上での目標を立て、チームで成り立つ農園にしたい。
今年の目標は売上がいくらだ!と言っても
それで農作業を頑張っているわけじゃ無くて
野菜作りが好きだからやってる。ピクルス作るのが楽しいからやっている。
「この野菜をしっかり作りこなしたい、そして食べてもらいたい」
という気持ちが一番大切で、
その気持ちを追求していれば結果はついてくると思う。
自分自身今まではある意味柴海農園のプレーヤーだった。
これからもそのポジションは大きくは変わらないと思うけれど、
チームとしては動く以上、全体を俯瞰してみる人、そして牽引する人が必要になる。
そして代表が自分である以上、安定した人でなくてはいけないし、
各個人の目標達成の手助けをできる指導者でなくてはいけない。
チームとして良い思いをするためには、自分という根っこがしっかりしてなくはいけない。
そんなことを思った春の一日でした。
ゆうや
「この野菜をしっかり作りこなしたい、そして食べてもらいたい」
という気持ちが一番大切で、
その気持ちを追求していれば結果はついてくると思う。
自分自身今まではある意味柴海農園のプレーヤーだった。
これからもそのポジションは大きくは変わらないと思うけれど、
チームとしては動く以上、全体を俯瞰してみる人、そして牽引する人が必要になる。
そして代表が自分である以上、安定した人でなくてはいけないし、
各個人の目標達成の手助けをできる指導者でなくてはいけない。
チームとして良い思いをするためには、自分という根っこがしっかりしてなくはいけない。
そんなことを思った春の一日でした。
ゆうや