今までの5年、これからの5年 | 農が好きな人に役に立つ! 柴海農園のブログ

農が好きな人に役に立つ! 柴海農園のブログ

千葉県印西市で旬の野菜セットと加工品を作ってます。レストラン向けの変わった野菜、甘糀ジャム、受託加工などさまざまな分野にチャレンジ中。

☆今週の野菜セット

sサイズ
じゃがいも レッドムーン
玉ねぎ
モロヘイヤ
ピーマン
モロッコインゲン
かぼちゃ
人参

Mサイズ(Sサイズ加えて
キャベツ
トマト
きゅうり

☆通信

~今までの5年、これからの5年~ ゆうやの話

農業を始めて8月で6年目になります。丸5年。あっという間でした。
この5年間いろいろなことがありましたが、よく覚えていません(笑)
相変わらず多品目栽培は奥が深く、全ての野菜が
自分のイメージ通りにいくなんてことはなく、
毎年トライ&エラーの繰り返しです。
栽培って本当に奥が深くて経験を積むことももちろん大事なのですが、
栽培技術より栽培に集中できる環境つくりや、人づくりが非常に大切だなあと痛感しています。今柴海農園に足りていないのは、人手と環境整備、そしてマニュアルだと思います。
今合間を縫って自分の頭の中に詰め込んである
栽培技術をパソコンで整理し始めたところです。

そして人材を大々的に募集することになりました。
第一次産業ネットというサイトでスタッフ募集をかけます。
自分と同じことができるスタッフがやはり必須です。
今まではHPに少し載せただけでしたが、やはりそんなに簡単に人は集まりませんね。。
ある程度お金をかけるしかないのでしょう。
人を入れるためにはある程度働きやすい環境も整備しなくてはいけません。
冬頃から少しづつ動いていた出荷場の建設予定地もようやくいい場所を見つけました。
いきなり動き始めたのには、ある意味自分の中で吹っ切れたものがあります。
昨年あたりからようやく経営も軌道に乗ってきました。
就農当時私は「農業なんてやめた方がいいよ。」という負の言葉を
パワーに変えて突っ走ってきました。
「農家に対する見方を変えたい!」と思っていました。

実際、売上を上げるために貪欲にイベント販売をしたり、
準備する時間がなくても夜通し準備したりもしました。
全てはしっかりとした経営をして見返してやりたいと思っていたからです。
5年が経ち振り返ってみると予想よりも売上は伸び、
利益もほどほどに残るようになってきました。
そのことで5,6月はなぜか目標を失ったように力があまり湧いてきませんでした。
甘いと言われればそれまでなんですが、なぜだろうと考えた結果、
それなりに稼げるようになったからだと思います。
けれど満足していいのか?走りを緩めて考えたときに、
これからもっと良い野菜を作って、沢山の人に食べてもらいたい。
まだまだできると思ったのです。
だからこれからの5年間も立ち止まらずに走っていきます。
至らない部分もあるかと思います、
改善まで時間はかかるかもしれませんが、
柴海農園もっとこうした方がいいよ!
等ご意見、ご指摘ありましたら是非ご連絡ください。