2021/5/30
今日は語呂合わせで「ゴミゼロの日」でもあるらしい
前日にゴミ出しと部屋掃除をしたのでピカピカです
それじゃ~お土産にゴミでも持ち帰りますかね
( `ー´)ノなんでだ?
ところで、喜多方市の山奥に新たな「緑資源幹線林道」を発見したので、その行き止まりの点検に行くことにしました
いわゆる道路管理です
コロナ過で不要不急の外出自粛期間ですが、県民の安全を守るためしょうがないですね
そんな訳で、題して『喜多方市の新たな緑資源幹線林道の現地調査と保守点検の任務に行こう大作戦』
(;一_一)ホントかよ!
今日の天気予報は曇り時々晴れでしょう
普通の夏装備をビシッと決めて、朝7時半ごろホンダNC750X(エヌッシー)でレッツラ・スターティ~ン
まずは国道49号を北上します💨
ちょっと涼しいぐらいかな
さっそく、すれ違うカワサキライダーさんからヤエ~貰いました
朝一からどうもで~す
それから、峠付近だけセミの小便ぐらいのパラパラ雨に降られました
そこまで雨雲じゃないのにね
そして...
第一波がきたころ、途中の『道の駅たまかわ』にストッピー
さっそく、バイクが汚れてしまいガッカリです
ここで、ピカチューの自動販売機で購入したタリーズコーヒーのバリスタズエスプレッソを飲んで一休みします
コーヒー豆2倍のビターな味わいがウマいですね
大人のコーヒーです
( ˘•ム•˘ )ちょっと苦い...
それから...
今度は国道118号を走ります
少しだけ青空も見えてきたので一安心ですね
国道294号に入りました
前方にバイクを発見
追尾しようとしましたが、ぶっ飛ばして行ってしまいました
マイペースで走り、峠の黒森トンネルに突入~
いよいよ会津です
しばらくして...
国道49号に出ました
会津縦貫北道路から喜多方市に突入~
なかなか良いペースです
今度は国道459号に入りました
街中でママの手を握る小さな男の子から手を振られました
どうもで~す
バイクが好きなのかな
将来は私のような立派なライダーマンになることでしょう
(´・ω・`)リッパではないな...
街中を抜け山道に向かいます
アクセルオ~ンですね💨
県道385号に入ると、すぐに「林道通行止」の看板がありました
道なりで県道383号になり、またもや看板がありました
原因は冬季通行止に加えて豪雨災害のようです
しばらくして...
これより「ふるさと林道 川入線」です
行けるところまで行ってみましょう💨
そして...
しばらく快適な道を走ると、山都町一ノ木地区の『通行止のゲート』に到着しました
飯豊山登山口のところです
ちなみに、ここを進むと飯豊トンネルですね
累計雨量が100ミリを超えたための一時閉鎖です
期間とか詳しいことは書いてないので、知りたい方は喜多方市山都町総合支所の方へお願いします
あくまでも、今日はゲートの点検と確認に来たのでカギのチェックです
ゲート周辺と共にカギの指差確認異常なし
(・ム・)ノオッケー!
時刻は11時半ぐらい...
次の2ヵ所目の点検場所に向かいます
そこから...
来た道を戻ります
県道383号に戻りました
すると...
途中の西側に『緑資源幹線林道 山都区間』の看板があったのでストッピー
こんなところにも林道があったんですねぇ~
それでは...
行けるところまで進んでみましょう💨
センターラインこそないものの道路がキレイで走りやすそうです
途中に「熊出没注意」の看板がありました
この看板を見ると尚更怖くなりますね
無駄に吹かしながら音を立てて走ります
途中に落石もありましたが、路面状態はソコソコ良いので少しは気が楽ですね
そして...
しばらくクネクネ走ると『早稲谷川の橋』に到着しました
ここから先が通行止ですね
二重にトラロープが張られてありました
どのぐらい先か分かりませんが、この先は落石により非常に危険らしいです
歩きなら入れますがクマがいるかも知れませんからね
とにかく危険が危ないので入らないようにしましょう
これでは、オフロードバイクでも入ることは無理なようです
ここにも、道路状態と点検に来たのでチェックします
トラロープは固くてガッツリと結ばれてあり、外された様子もないことを確認しました
ここも指差確認異常なし
(・ム・)ノオッケー!
時刻は12時前...
そろそろ腹も減ってきました
そこから...
また来た道を戻ります
そして、このあと衝撃の出来事が...
じつは...
実話なんですが、写真は撮れませんでしたが前方に道路を横切る子グマを目撃しました
まだ1メートルもない真っ黒な丸っこい子グマでしたね
でも、近くに親グマもいるだろうからと焦ってぶっ飛ばして来ましたとさ
ビックリして心臓ドキドキしたなぁ~
(◎_◎;)死んだふり...
ブロロロロロ💨
ここまでのルートは、こんな感じで走って来ました
喜多方市周辺をズームアップするとこんな感じです
クマがいた場所はだいたいね
と、いったところで【中編...】に続きます