20/11/16 船形連峰 黒鼻山(ヒザ川~水神) | 遠足日記

遠足日記

東北の山や海で遊ぼう!
主稜線の縦走は楽し、近くの里山ハイキングもいいですね。
秘湯を探して湯ったり~ってのもGood!

*この写真は礼文島から見た利尻岳(利尻島)
  3日前に登った利尻岳を感慨深く眺めました。

2020年11月16日 船形連峰  黒鼻山(843m)  ヒザ川~黒鼻山~水神

 

泉ヶ岳の大駐車場(標高530m)に9:00集合。

 

黒鼻山は泉ヶ岳大駐車場から真西に、直線距離で約3キロ離れた所に山頂がある山。
大駐車場から黒鼻山頂までの標高差は313mだから簡単です。

 

私は4回目の黒鼻山で、同行者は2回目。

過去3回は水神コース途中の関口からヒザ川を渡り、黒鼻山へ登るコースでした。

 

↓ こんな感じです。

 

 

黒鼻山の上部はだだっ広いからスノーシューなどで新雪を歩き回って遊べるので、最近は

雪山初心者の入門コースになっているようです。

 

仙台市民に愛されている泉ヶ岳・北泉ヶ岳周辺は、全てのハイキングコースを何度も歩いていますが、

トレランルートのヒザ川~黒鼻山だけ通ったことがありません。

 

初めてトレランルートで南東側から黒鼻山に登ってみます。

今までの黒鼻山は全て積雪期だったから、雪のない道を歩くのは今回初めてで楽しみ。

 

大駐車場の南西側にある林道を歩き、ヒザ川~黒鼻山~北方の956ピーク~水神~大駐車場へ。

 

9:27 スタート。 始めは大駐車場の南西側にある林道歩きです。

 

 

貯水池のような沼のような水辺を通って。

 

 

散策路のような広い道を歩いて。

 

 

人の肩まである笹薮をかき分けて行きます。

 

 

いかにも熊が出そうな雰囲気。 石油缶をガンガン!

 

 

舗装路に出ました。

 

 

車道の隣にあるヒザ川渡渉地点。

 

 

ヒザ川渡渉地点にテーブル・ベンチが2つ置いてあり、数台駐車可能。

 

 

一般車通行禁止の林道をしばらく歩きます。

 

 

林道なので広くて歩いやすいです。

 

 

青空と黄葉がきれいですね。

 

 

道が狭くなり散策路のような感じに。

 

 

水神コース途中の関口からヒザ川を渡り黒鼻山へ登るコースとの分岐点に出ました。

 

 

過去3回雪山でここを通った時に、「ヒザ川」の案内板を見て、いつか歩いてみたいと思っていたんです。

 

 

11:42  黒鼻山頂(843m)

まったく展望のない山頂で30Mの軽食休憩。

 

黒鼻山から北の956ピークに向かいます。

 

 

956ピークから300m下ると北泉ヶ岳コースに合流します。

分岐点に「黒鼻山」の案内板が出来ていました。

 

分岐点から南に下ると水神です。

 

 

水神で20M小休止。

 

 

お馴染みの水神の石碑。

水神からの下りは、兎平経由で展望の良いカモシカコースを歩くのが好きですが、今日は強風の為に

樹林帯の水神コースにしました。

 

紅葉はほとんど終わっているけど、たま~にきれいなのがあります。

 

 

山は晩秋から初冬に向かっています。

 

14:37 ハイキング終了。

 

いつもの泉ヶ岳ですが、歩いたコースの一部が初めてだったから、新鮮で面白かったです。

 

早目に家に帰って、夕食の支度をしました。