162 武講録追鳥狩陳(陣)参加の水戸藩士たち | 水戸は天下の魁

水戸は天下の魁

幕末から明治維新へと大変な嵐が吹き荒れた水戸に生きた人々について、資料を少しずつ整理していきたいと思います。

本ブログ149で触れた史料「武講録追鳥狩陳(陣)」について、誰が何のために書いたのか不明であるが、その実態は、斉昭公が行った水戸藩天保の改革の一貫として、藩士が軍装をして、地域の雑兵も参加し、天保11年に南千束原の山野で行った一大軍事教練であったことが記されている。この冊子には、参加した多くの藩士の人数、役職、装束や、その時の様子が詳細に書かれている。この中で、参加した名のある藩士約300名が登場し、総人数の合計は約2万名となっている。

興味深い下記の3名(①御小姓頭結城寅寿、②御側用人藤田東湖、③御年寄戸田銀次郎)を見てみよう。

1御小姓頭として白芭蕉金靏之丸之馬印ハ結城寅寿朝道其日之出立にハ黒小札紺糸威之鎧に何(業)之甲青地に牡丹獅子之()を印たる指物

2御側御用人青地に三ツ星を書たる大四半之指物之馬印ハ藤田虎之介

3後備惣大将として御年寄青地に裾紅梅ばち之紋付たる大四半之馬印ハ戸田銀次郎其日之出立にハ金之糸威之鎧に四十九間之筋甲金之大鍬形満月之前立物大刀ハ長光之一刀に熊之皮之尻さや掛ケ紅白之母衣を掛ケ黒毛之馬に打乗たり

 

なお、この冊子に登場する藩士は下記の通り265名に上る。その他、大勢の藩士も登場していることから、壮大な演習であったことが分かる。

若林角兵衛、久木七郎衛門久道、藤田繁蔵貞能、雨ノ宮三之介、朝倉五郎衛門、佐藤図書信徳、野村数衛門、遠山忠三郎、平戸七郎衛門、伊藤佐五衛門、佐野庄八郎、浜野織衛門、富田彦衛門、北河原甚五衛門、宇佐美惣衛門、朝比奈林蔵、大場大次郎、斎藤東介、寺門喜太平丹羽、寺門喜太平、丹羽九八郎、大田原傳内政善、荻昇介、横山縫殿、蔵津田新平、鈴木三郎衛門、久方忠次衛門、小沢多中、鈴木三十郎、大田彦衛門、岡部五郎衛門、杉浦忠次郎、濱島傳衛門、栗田新八郎、加治左馬之介、羽田半左衛門、天河團衛門、宇留野庄次郎、興津蔵人良恭、森庸利、西三禎、駒井兵左衛門重雄、佐治七衛門、浅羽甚五衛門政以、小笠原五兵衛、肥田大介政記、前木市左衛門、大宮角衛門、鵜殿八太夫、戸村惣太夫、芹沢又衛門、代田林太郎、高筒吉衛門、斎藤金六、佐野孫二郎、山崎三七郎、小林佐十郎、松平源蔵信任、福原登介、渡辺善次、芳賀庄兵衛、()野兵介、三木陸衛門、野村惣太郎、加藤市平、鬼沢尉蔵、高橋寅之介、西野勇吉、林五郎三郎、増子辰蔵、金子七之允、高森半六、小野七太夫、友部正介、前木元衛門、井田源八郎、中村金三郎、柏庄左衛門、大田丹波守資春、神戸亀太郎、向坂慎節、志水宗入、里見四郎左衛門、酒井市之允善政、鈴木三郎左衛門、麻田兵衛門、大場弥衛門景淑、安積孫衛門、山崎源七、大竹源三郎、小柳津丹下、石山彦四郎、松平全利、萩谷八助、筧介五郎、大田原傳蔵、大宮彦内、()沢平太夫、尾崎喜八郎、丹戸大夫、桜井半之介、加藤次郎衛門、齋田又三郎、松原弥一衛門、大井助衛門、宇佐見兵五郎、阿島光八郎、秋山豊之介、雑賀孫三郎重堅、布施十衛門、萬沢要人、村上源五郎、近藤造酒衛門、服部久大夫、横山甚左衛門信礼、河方作左衛門春英、松岡忠七郎、片岡源五郎、川崎惣蔵、小田源太左衛門、河西源左衛門、小川善左衛門、吉村蔵吉、石川惣八郎、藤咲小衛門、横山甚四郎、中村右門、佐野仁衛門、天野伊豆景()、相沢彦十郎、若林宗四郎、乙部吉兵衛、小沢善次衛門、岩渕介左衛門、大野多平、横山喜四郎、村島与十郎、津田重蔵、富岡勝蔵、浅田忠八郎、宮寺忠衛門、城所直衛門、今井新平、伊藤孫兵衛、榊原新左衛門、仁木昭融、増子傳四郎、秋山繁衛門、松村傳七郎、吉田佐次郎、宮川金次郎、蔭山四郎兵衛、庄五次衛門、藤咲傳之允、荷見籐衛門、尾崎喜介為守、入江忠八郎、森田三太夫、彦坂小十郎、市川佐五衛門、日向富吉、石野源八郎、梅村源七、今村右門、栗田仁介、黒沢林蔵、久米新七郎、青山量介、海野泉蔵、三木孫大夫、安松伊兵衛、人見又左衛門、髙山勘左衛門、髙山忠次衛門、竹谷忠衛門、田土部六衛門、山國喜八郎、結城寅寿朝道、本郷金右衛門、河合瓢阿弥、白井八十郎、渡辺主斗、望月四郎太夫、入谷新次郎、堀口助衛門、岡見治太衛門、水戸中納言斉昭公、中村彦三郎、酒井平衛門、井上次郎大夫、大古庄四郎、大河内玄桂、西本甫、伊藤玄格、鈴木精庵、松辺玄之、津川伊太夫、三浦贇男、高久彦大夫、大田十郎左衛門政均、藤田虎之介、興津長門之守克廣、吉川兵蔵、佐野勘兵衛、宮田三郎介、渡辺猪衛門、併和角之允、生熊源介、遠山龍之介、渡辺咲兵勝、岡部忠平以親、榎本四郎兵衛忠誠、矢野九郎衛門、原主一郎、佐野藤衛門、師岡与三左衛門、美野辺又三郎、佐野仁衛門、赤林三郎兵衛、石川左介、鳥羽理左衛門、吉見喜代八郎、庄六郎兵衛、小原銀蔵平八郎、木内六衛門、斎藤新六郎、佐野源三郎、後藤安兵衛、前野傳九郎、北河原彦衛門、三木庸之介、里見甚五郎、高橋兵馬、関十兵衛、吉村傳五衛門、小川与左衛門、太田要介、佐藤六左衛門、三村甚衛門、朝倉鉄之介、岡村太左衛門、中西仁左衛門、篠本安衛門、津川伊平太、平尾出羽次郎、坂場熊吉、梶又左衛門、戸田銀次郎、尾羽平蔵、石川惣三郎、吉田大宮司、鈴木庄蔵、吉成又衛門、金子孫二郎、桑原幾太郎、西郷儀衛門、村田理助、松平申之介源頼忠、小田野権之介、鈴木弥三兵衛、山野辺兵庫源義親(観)、包丸源義正

また、追鳥狩陣は、次の8つの部隊分かれており、それぞれの隊の人数も下記の様に書かれている。

①一之御備1600余人、二之御備1730余人、三之御備2250余人、

四之御備1680余人、⑤御旗本御備6200余人、副軍御備1850余人、

⑦御後御備1200余人、御殿御備2300余人

このように、一部に間違いもあるが、正確な藩士の名前や装束、役職等が書かれている事には驚かされる。きっと水戸藩の関係者が記録に残したものであろう。