新米主婦ムラマミです



ただいま

毎日岩熊さんの音声を聴く講座を受けています



山旅が終わってからも

なかなか毎日聴けず…

明日からやっとゆっくり聴けそうです




講座の中で食の話が出てきたので

今回は私が使っている調味料をご紹介します






①砂糖
素焚糖

いつもはてんさい糖を使っているのですが
お店になく素焚糖を初めて買ってみました

優しい甘さでいいかも

料理にはみりんをメインに使っていて
お菓子も作らないので
そもそも砂糖はあまり使いませんが…
砂糖は体を冷やすと言いますし

ネットで調べてみると
きび砂糖は体を冷やし
てんさい糖は体を温めるとか


②塩
アルペンザルツ岩塩

とくにこの塩じゃなきゃイヤという
こだわりはなく
以前から夫が一人暮らしに使っていたので
そのまま我が家の定番に

とりあえず精製塩でなければいいです


岩熊さんも
発酵食講座の講師の方も話されていたのは
減塩は必要ないということ


講師の方は腎臓がひとつしかないそうですが
質のよい塩を摂取していれば問題ないとのこと
出掛ける時はマイ塩を持参しているそうです



減塩だけでなく
糖質ゼロやカロリーゼロという言葉に
騙されている人も結構いるのではと思います


むかーし、ブログにも書きましたが
コカコーラを飲むならばカロリーゼロよりも
よっぽどオリジナルのほうを飲むほうがマシですよね


カロリーゼロには人口甘味料が
使われているのですよ

なんで表のカロリーゼロだけはチェックして
裏の原材料をチェックしないのでしょうか

よっぽど信用しているんでしょうね
ちょっとは疑いの目を持つべきではないでしょうか



③しょうゆ
イチビキ国産しょうゆ

これもとくにこだわっているわけではなく
近所のスーパーに質のよい醬油が
これしかないので選びようがないです(笑)

ちなみに質のよい醬油は
常温保存ではなく冷蔵庫で保存します



④みりん
三河みりん

このみりんを使うと
料理にお酒を入れる必要はないです
わざわざ料理酒買わなくてすみます
それだけアルコール度数が高いです

もし、料理酒を買うとしても
私なら日本酒を買います

お酒は飲みませんが
料理酒は美味しくないというのは
私でも分かります

ケチらず日本酒を選びましょう



⑤油
米油
調味料ではないですが

米油はクセもなく酸化に強いです
ビタミンEが摂取できます

揚げ物もカラッと揚がるそうです
私は家で揚げ物はしませんが(笑)





質のよい調味料が
なかなか近所にないのが中華系の調味料


甜麺醤、豆鼓醤、オイスターソース
鶏ガラスープの素などです


これらに関しては
こだわらないようにしています
中華料理は頻繁に作りませんので




出来る範囲で
体によいものを摂り入れていきたいと思います



たまには
みなさんも食品の原材料をチェックしてみては
いかかでしょうか


これを知ると
どれだけお店で質のよい食品が売られてないのかがよく分かりますよドクロ