昨日の記事と関係していますが。

 

 

すごくないですか?今って100歳以上の高齢者こんなに!しかも9割が女性

 

私は父方も母方も祖父とは会えず。ふたりとも若くして、他界しました。祖母ふたり...どちらも50代で未亡人。自分が結婚して考えた時に、ああ若くして...とあらためて。

 

そして親戚も漏れなく、叔父/伯父が先に!っ!この1年で立て続けに叔父と伯父が亡くなり...あらら、私の叔父ってあと一人!きゃあ。叔母/伯母たちは元気ですわ〜。90代半ばを筆頭に6人!旅行もしているし。

 

 

最近、上沼恵美子さんのラジオを聴くのですが。お年ってこともあり、同じ話を繰り返し...な気もしますが、なるほどねえ、なんてお話も多く。何年か前に別居されたようですが、少し前に、これだけ寿命が長くなって100年も生きる時代だと、結婚生活も長すぎ、みたいなお話。確かに、100歳が増えているわけで、昔は金婚式(50年)なんて、わあああ!だったのが、今では、さほど珍しくもなく。義父母も数年前に金婚式で、家族揃ってお泊まりで楽しく迎えました。で、上沼恵美子さんがおっしゃるのに、長いんだから、ある年数に達したら「ここからは1年契約でいきましょうか」(そんな感じのお話、ってことです)って、契約更新しますか?とかにしたらええ、って。

 

膝を打ちましたよ!

 

ほんとそれ。私と夫も仲良かったし、余裕で銀婚式?って思ったけど、やっぱり、うーん、何か違う....とか。見えてるものも将来に対する考えも違ったし。なので、いろんな決め事を早くから作っておいて「更新しますか?」みたいな方が、特にうちみたいに理屈や便利さの方をとるカップルにはいいのかも、と。

 

夫婦なんてケースバイケースで、なにもずっと一緒にいなくてもいいわけで。別居婚なんてのもあるし、今は日本でも同棲もあり、婚姻に昔ほどこだわっていない人も増えていると思うのです。私と夫も、以前同様、連絡はまめに取っていて。別に憎しみあってるわけでもなし、ただ、一緒に生活は無理〜、考え方がこんなにずれていた〜みたいな。今は、好きな時間に起きて、ご飯も自由、夜はビール飲みながら好きな映画見て、わんこと就寝、ストレスフリー!いえ、夫はストレス与えるタイプじゃなかったし、私にあれしろ、これやって、こうして、ってのはなかった...から長く続いたのですが。それでも、夜ずっと韓ドラ見てるのも気が引けるし。食事もやっぱり相手に気を使うし。げっ、また走るんかい?!みたいな。上沼恵美子さんではないけれど、離れている今の方が風通しが良くなっているのかも?

 

勿論、経済的なこともありますし、うちも4箇所の生活費に学費...大変だなあと思いますしね。その点、夫には感謝しております。

 

叔母たちは、揃って働けるだけ働いていた人たちなので「還暦?若い若い、まだなんでもできるわよ!」って調子。とりあえずは息子たちが独り立ちするのを楽しみに、まずは健康で自分のこの自由を謳歌したいと思いますキラキラ