近所にある小さなちいさな…神社らしき場所
古川水神遥拝所って言うらしい
以前は常夜灯があったと思うが、石柱しか残ってない
石柱の刻印は古川水神常夜灯とある
右奥には小さな祠があり、真ん中の奥には古川水神遥拝所と刻まれた石柱がある
常夜灯の石柱は万延2年建立らしい(1861年)
この方角に古川水神があるのか?
この古川水神遥拝所が出来た時代は日本では江戸時代末期で遥拝所の方角には松ヶ島城があったと思われます
もっと遠い場所だと熱田神宮方面がある?
水神様は昔は井戸にもあったが、遥拝所って言うからには離れた場所だろうと推測できる
詳しくはわからないが、いつも前を通っている場所をあらためて訪問することが出来てスッキリしました。