今日は電気工事士の免許更新講習に行ってきました。

第二種電気工事士の時は必要無かったが、第一種電気工事士は5年に一度定期講習が義務付けられています

第一種電気工事士に合格してから、しばらくはこの更新講習がもったいなくて合格証書だけ持っていて免許証発行申請をしていなかったので、まだ実は2回目の更新講習

今回の講習は前回同様地域で最安値を申し込みました

津駅近くの総合資格学院





5年前は8500円だった講習料も8000円に値下げされてます

雲行き怪しかったのと、原付バイクが無いので車で向かいました

近くのコインパーキングに駐車

1日最大700円だが、学院にて500円分の駐車券をいただき200円の負担でした

友人と一緒に受講

講習参加者は7人

ひとりで机ひとつ

さらに千鳥に座る様に決められていて、手指消毒・マスクも用意してあり感染対策もしてありましたが、体温測定は無かった

ビルの4階なのに2カ所も窓が空いていて、換気もしてありました

朝から法令関係の講義




なかなか我慢の時間帯

法令関係は正直ツラい

2次限目からは、しっかり講義を聞きました

試験に受かった当時の知識レベルは無いので勉強になりました

再生可能エネルギー発電所や高周波・高調波とか新しい問題や法律などなかなかついていけません

ここの講師は液晶画面…………


めちゃくちゃ無機質な講習会

5年前も同じ液晶画面の講師だったので、多少は分かっているが初めて受ける人はたまげます

質問は文章で受け付けて後日文章で回答するってパターン

当たり前だけど機械的に進行する……


6時限あり、休憩は各10分づつ、お昼休みは50分です

1次限毎に休憩が始まると液晶画面がカウントダウンをしてくる



さらに休憩時間のカウントダウン時にはBGMも大音量で流れる…休憩中も寝れないくらいのボリュームです

監督者もいないがカメラで監視されてます…

寝てたり、スマホしてたら講習終了させてもらえない様になってる

ただ、講義内容の映像の作り方は5年前よりかなり改善されていて時折動画を交えて、以前より分かりやすい内容に進化してました

画面は常に講師の顔って訳でも無く、スライドを写す時間が多くアンダーラインもリアルタイムで入れてくれます

しかしながらまったく会話の無い講習会です

結局、友人以外の参加者の声は一言も聞かなかった…

COVIT-19の感染拡大中の昨今は無言の講習会も感染防止には良いかもね〜

とにかく、生きていればあと5年は電気工事士を続けれそうです



追伸

休憩中のBGMのボリュームは感染拡大防止の為の会話を抑制する為に意図的に上げているのかもしれません