2018年6月2日
韓国人の友達と二人で初めて見学に行きました。
建物は年代:江戸時代末期
構造・規模:木造2階建て 約165平方mです。
場所は松阪市の高級料亭の八千代の並びで民家や歯科を挟んで50メートルくらいのところにあります。
駐車場は原田二郎旧宅から八千代を八千代の隣地の民家の駐車場の一画に普通乗用車1台分と軽自動車1台分の2台分が確保されています。
原田二郎は松阪市出身の偉人らしく様々な経歴を持つ方らしい。
裏庭は松坂城のお堀を埋め立てた土地らしい。
増築部の二階の書斎
井戸は2つあり、勝手口の井戸は枯れてますが、庭にある井戸はおそらく隣宅を買った際に建物は壊し井戸だけ残した物と思われます。こちらは水がありました。
掛け軸や様々な書き物は俺には難しく…
展示物では大隈重信に頂いた座布団くらいは値打ちあるんだな~ってわかるくらいです。
原田二郎旧宅については松阪市ホームページ参照
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/culture-info/haradajiro-kokai.html
原田二郎については、ウィキペディアに載っておりません。
他の方のブログやホームページで検索ください。
韓国人の友達と二人で初めて見学に行きました。
建物は年代:江戸時代末期
構造・規模:木造2階建て 約165平方mです。
場所は松阪市の高級料亭の八千代の並びで民家や歯科を挟んで50メートルくらいのところにあります。
駐車場は原田二郎旧宅から八千代を八千代の隣地の民家の駐車場の一画に普通乗用車1台分と軽自動車1台分の2台分が確保されています。
原田二郎は松阪市出身の偉人らしく様々な経歴を持つ方らしい。
裏庭は松坂城のお堀を埋め立てた土地らしい。
増築部の二階の書斎
井戸は2つあり、勝手口の井戸は枯れてますが、庭にある井戸はおそらく隣宅を買った際に建物は壊し井戸だけ残した物と思われます。こちらは水がありました。
掛け軸や様々な書き物は俺には難しく…
展示物では大隈重信に頂いた座布団くらいは値打ちあるんだな~ってわかるくらいです。
原田二郎旧宅については松阪市ホームページ参照
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/culture-info/haradajiro-kokai.html
原田二郎については、ウィキペディアに載っておりません。
他の方のブログやホームページで検索ください。