土曜日ですが、お仕事です。

長い時間をかけて準備してきた機械の移動本番です。

イメージ 1




物理的な移動は重量運搬業者さんがしてくれますが、基本的な段取りはしっかりやってます。

どちらかと言うと、ガテン系でも脳を使う割合が高い仕事です。

正直、やってみなけりゃわからないし想定外の事態もあるので、いろいろなシーンを想定し一応頭の中で組み立てる。

イメージ 2




機械がすわるとインフラストラクチャーの整備が要ります。

もちろん、電気工事業者さんが電気配線をしてくれますが、電路は長い時間をかけて調査して設計するんです。

機械によって必要な電力供給量が違いますので、漏電ブレーカーの選定や電線の太さをそれぞれ変えなくてはいけません。

家庭用の100Vみたいに何も考えずにタコ足配線って訳にはいきません。

一応、動力電源と一緒に単相100Vも同時に配線します。


イメージ 3



さらに機械には冷却水配管や圧搾空気配管なども必要になります。

イメージ 4



おかげさまで死んで帰ってきました。

さて、明日も続きます。