2012年6月2日 土曜日は半月ぶりに巡拝の旅に行ってきました。
今回は丹後の国です。
自宅発は午前2時半。嬉野での第一集合場所に向いて静かに走り出す。
3時前に到着、程なくsyanimuniさんと合流し第二集合場所の関ドライブインに向いて走る。
4時前に関ドライブインに到着。3台で一号線を西に向いて走り出す。
琵琶湖大橋を渡って道の駅琵琶湖米プラザで休憩。
あまりの寒さに防寒のためカッパを着用。
そこから国道367号(鯖街道)で北上する。途中の寒暖計で最低の気温は10℃・・。
寒いはずです。凍えながら走って6時半過ぎに道の駅熊川宿に到着。

早朝なので静かに走りながら熊川宿を通り抜ける。
7時半過ぎには第二十九番札所 松尾寺(まつのおでら)に到着。

拝観時間が8時からのため周囲を散策しながら身体を休める。
8時前に入山し、お参りを済ます。
支度中の係の方が色々とご説明をしていただきました。
馬のお寺として有名で競馬関係者などがよく参拝するらしい。
御朱印を受け、舞鶴を目指す。9時前に舞鶴港に到着
舞鶴では海軍記念館を見学しようと思ったが臨時休館。
臨時休館の理由はおそらく護衛艦ひゅうがの一般公開です。
9時からの予定らしいが道路は見物客で列が出来ている。
二輪の駐車場は別にあり、渋滞を尻目に駐輪場へ停め一番乗りでひゅうがに乗船です。

でかい船です。まるで小さな空母です。全長は197mもあるらしい・・・。
ヘリコプター用のエレベーターでデッキに上がると小さい飛行機なら飛べそうな甲板です。

滑走路としても使えるんじゃないかな?
鳥人間コンテストみたいになるかもしれませんが・・・(笑)
耐火服を着用させていただいたり、ヘリコプターのコックピットに座らせていただき記念撮影までしてきました。
護衛艦を満喫し、次の目的地へ向かいます。舞鶴宮津線(府道45号)より宮津市へはいります。
10時半過ぎに第二十八番札所 成相寺に到着です。

参拝し御朱印を受け、さらに上の展望台へチャレンジです。
係の方からは工事中で通れないとアドバイスがありましたが、こっちはオフロードバイクです。
しばらくダートコースを登ると、でかいユンボが2機作業してます。
豪雨などで路面崩落した様子。工事関係者の方に許可を得て展望台へ登ります。

う~ん 転けなくてよかったです。
展望台はきれいに整備されていて、歩いて登ってこられた方も数名みえました。
天橋立が綺麗にみえます。
ここで昼食。コンロでお湯を沸かしカップ麺を頂く。

日本一の展望台で天橋立を見ながら昼食とはなかなか経験できないと思います。
下山し、門前町で天橋立名物の知恵の餅を食しました。syanimuniさんご馳走様でした。
帰路は、府道9号で綾部まで南下し、国道27号を抜けて大野ダム湖畔道路から南丹市美山町にある美山かやぶき由良里街道へ向かいます。
ここも昔からの集落でかやぶき屋根の旧家が沢山ある。白川郷に似ている雰囲気です。

そこからの帰路は、佐々里峠ー花脊峠ー百井峠で転倒を恐れゆっくりは走らせていただきました。前の2台はあっという間に視界から消えていきました。
何度も待ってもらって追いつき、無事峠を降り、一般国道に復帰。
往きのルートと同じ一号線で帰ってきました。
19時半に無事に帰宅。
今回の走行距離 533キロ
セローの途中給油までの燃費は 303キロ走行(リザーブ使用) 給油量8、23ℓ
36,8km/ℓ