近頃の文化の発達には驚くものがある。
毎日の生活にすっかり溶け込んでいる物でもひとむかし前には想像も出来ないものだらけ。
毎日使ってる携帯電話も今は当たり前だが、電話をポケットに入れて持ち運ぶなんて考えもしなかった事。
自動車電話が成功者の象徴で、ポケベルは偉い人しか持てなかった時代も長かったと思う。
電話にカメラがついて、テレビがついて、手紙を送る事ができる。
今はとても便利になった。長生きはするものです。
今、やってるインターネットもそう。
世界中がつながってる。調べ物はすぐ検索。
こんな、画期的なシステムが今じゃ当たり前です。
進化しても人間は追いついていくところがすごいのか?
自動車のナビゲーションシステムもCD→DVD→HDD→メモリーと未知の進化。
自分の居る位置がリアルタイムで地図の上に表示できるだけでも驚き・・。
免許取ったころは地図を見て走ったのが懐かしい。最近は道を全然覚えません。
ETCはごく最近です。高速道路にのるときは必ずいったん停まって通行券もらってました。
降りるときお金払うのも一時ハイウェイカードってのがありました。
音楽の媒体も俺たちの青春時代の音楽はレコードとカセットテープ。
A面とB面があってレコードひっくり返して聞いた。
カセットテープもオートリバースって機能は画期的でしたが、もう姿も見なくなっていった。
最近は、配信されたものをダウンロードして聞く。
カメラはフィルムが高かったなぁ。ASA100とか400とかこだわったものです。
現像にもお金がかかった。プリントは2日後にもらいに行く。
白黒ってのも珍しくなかった。写真には白いふちがある。
撮影した直後にその場で写真を確認する。それをメールで送信するのも当たり前。
流行のデジタル家電もそう。ブラウン管テレビは時代遅れ。近頃は携帯電話にテレビがついてる。
最近の子供たちはラジオも知らないかも。
暮らしは知らず知らずのうちに豊かになり、難しい機械もただの素人が操作できるほど易しい。
ここ何年かで恐ろしいほど文明が変わっているが、みんなそれについて慣れていく。
新しいものがどんどん生まれてくる。
古いものは使えなくなる。温故知新って言葉もついていけないほど・・・。
進化してないのは人間の身体だけか・・。
この文明についていけない日が来るのか?
名実ともに、昭和の人になってしまいそうな気がする。
恐るべし・・進化。