まだ、台風なんて発生していない


隣近所からみれば、変わり者。


まだまだ台風なんて…って感じ


雨も降っていない


ただ、不穏な風は少しある




だけどね…


消防団員ってのは、台風の最中に出動するんだよ。


自分の事を放っておいて、出動していかないといけない


毎年台風シーズンは招集がかかる


みんなが寝てる時間も、毎時間消防車で地区をパトロールする


場合によっては土嚢を積んだり、ポンプアップしたり、その為の訓練もする


手当は出るが正直、交通費程度


誰ががすれば良い。


誰かがやってくれる


面倒くさい。


消防団に入る前はそう思ってた


今も少し思ってるよ


だけど、誰かがしないといけない。


今は軽口叩くヤツは許さないつもり


みんなしんどい思いしても地域の為に頑張ってる


感謝されようなんて思ってない


ただただ、自分は何もしないのに文句や意見だけを言う輩は正直何もしてあげたくない


自分の家が火事にならないとわからないだろう


そんな事言ったら、失格人間かもしれない


だけど、それが本音。


文句があれば、自分でやれ!


大切な時間をさいて、大変な思いして、地域の為に活動してる世の中の裏方の方々には本当に頭がさがります。




ディナーはお誘いいただき、おうちカフェへ




美味しくいただきました。


ファミレスで日替わりランチ



なんか…お米が美味しくなかった…

20年来のお付き合いの友人と軽く一杯


まずは銀座久兵衛




しばらく飲んで夜の街へ






ほどよく酔っ払って、終電で帰宅


ありがとうございました。


昨日に引き続き第二種の点検資格者の再講習


午後からの講師はもちろんスクリーンの中だけど、テキストとまったく違う進行


資料もスクリーンに映写してテキストには無い…


大事な事を解説して話してくれてるのに…復習出来ない感じ…


あまりにも酷すぎる…


スクリーンを写真におさめました


何枚も何枚も…











あまりにも酷いので、問題提起しようと思います。


とりあえず…どう対処するかAIに尋ねました。


下記がその答え


消防設備点検資格者の再講習の内容がテキストに沿っていない場合、まずは再講習を主催する機関(例:日本消防設備安全センター)に連絡して状況を説明し、確認や改善を求めます。改善されない場合は、再講習のテキストの内容の不備や不十分さを証拠として、所轄の消防署へ具体的な事実を伝えて相談することが可能です。

具体的な手順

1. 主催機関へ連絡し、状況を説明する

再講習の実施機関(日本消防設備安全センターなど)に、再講習の内容が公式テキストの内容と異なっていることを具体的に伝え、確認を求めましょう。

可能であれば、どの部分がテキストと異なっているかを具体的に指摘します。

2. 主催機関からの回答・対応を確認する

主催機関から説明や回答があるか確認します。説明に納得できない場合や、改善がなされない場合は、次の段階に進みます。

3. 所轄の消防署へ相談する

再講習の内容の不備や不適切さは、消防用設備等の点検資格者制度全体に関わる問題である可能性があります。

あなたの住んでいる、または再講習を受講した場所を管轄している消防署に相談に行きましょう。その際、以下の準備をしておくとスムーズに相談できます。

再講習のテキスト(正式なものと再講習で使用されたものの両方)

再講習の内容がテキストと異なることを示す記録(写真、メモなど)

再講習の内容について主催機関とやり取りした際の記録(メールなど)

告発する際の注意点

「告発」という言葉は、犯罪を摘発するような強い意味合いを持ちますが、まずは状況を確認し、問題の解決を求める「相談」から始めるのが現実的です。

消防署は、消防用設備点検報告制度の適正な運用を監督する機関ですので、直接相談することで適切な対応を促してくれる可能性があります。

虚偽の報告など、罰則の対象となる行為に関する違反ではなく、再講習の内容が適切でないという事実関係を、具体的に、証拠を添えて伝えることが重要です。

まずは主催機関に連絡し、解決策が見いだせない場合に、所轄消防署へ相談するという流れで進めてみてください。

消防設備点検資格者の再講習 〜再講習の3つのステップ - ビルメ

消防設備点検資格者は、消防法で定められた消防設備の点検・報告に必要な国家資格です。 しかし、この資格は5年ごとに再講習を...


ビルメ


消防設備点検資格者再講習受講期限延長申請上の留意事項

1 再講習受講期限延長期間 再講習受講期限の延長期間は再講習の受講期限が終了した日から1年以内です。 ※ 既に延長承認さ...

一般財団法人日本消防設備安全センター

消防用設備等点検報告制度 (消防法第17条の3の3) - 東京消防庁

Q20 報告を忘れてしまったら? A 直近1年間で実施した機器点検(6ヶ月に1回)と総合点検(1年に1回)の結果報告書を...


東京消防庁


すべて表示

AI の回答には間違いが含まれている場合があります。 


…との事


とりあえず相談からはじめてみます。



はじめてのお店

日替わり定食はチキン南蛮定食



ご飯は大盛り無料


食後のコーヒーが付いて800円


お値打ちでした。


はじめて地元で講習を受けて更新




この講習では…はじめて生講師では無いスクリーンの講師での講習


質問も出来ず、味気ない講習になった


次回生きてたらオンライン講習にしよう…





ご厚意で昨日収穫したばかりの新米をいただきました。


さっそく新米の炊き立て御飯をいただきました。


お米が光ってました。





世間では米騒動が起こっているのに、ありがたいことです