瞑想、坐禅をする宇宙人のイラスト

 

 

こんにちは!宇宙人foxちゃんです

 

 

今回のテーマ

 

 

「瞑想は坐る必要はない」です。

 

 

結論、瞑想は坐禅のように

 

 

座るイメージが強いですが

 

 

実は座らなくても大丈夫。

 

 

 

そんなゆるーい、雑談です。

 

 

 

・意外と多い。坐禅が苦手な人

 

 

座る瞑想が苦手な人。結構、多い印象

 

座る瞑想のやり方が分からない

 

坐禅のやり方が分からない。

 

これは あるある、ですが。

 

 

他には、

 

じっとして動かないのが とにかく苦手という意見も。

 

(これは、コーチングの受講生の生徒さんが、以前、話していました。)

 

 

 

・お散歩瞑想、雑巾がけ瞑想

 

 

お散歩瞑想のススメ。

 

 

ゆっくりとリラックスして歩くお散歩。

 

お散歩で実は

 

瞑想状態にスイッチが入る。

 

 

人によりますが、私自身は

 

お散歩を

 

瞑想の一種として取り入れています。

 

 

やってみると分かりますが、心が整う。

 

アイディアが降ってきたり、

 

考えがまとまったり、

 

気付きを得たり、

 

面白い変化があるかも。

 

 

 

雑巾がけ瞑想のススメ。

 

 

 

これは、雑巾で床を水拭きする。

 

それだけ。

 

フローリングなどの床。

 

余裕があれば、他の部分も一緒に拭く。

 

 

不思議なもので

 

掃除機とは異なり

 

自分の手を使い、水拭きで雑巾がけした箇所は

 

あなたのオーラが付着するので、

 

エネルギーを発するようになる。

 

家に結界を張るように

 

家のパワースポット化も加速するという副産物付き。

 

 

何より、

 

雑巾がけ瞑想ですが、

 

雑巾がけを無心で、黙々と行う、行為、時間が

 

まさに瞑想と同じような効果を生む。

 

 

そして、心だけではなく、

 

家もきれいになる、心も家も輝きを増す。

 

という効果もあります。

 

 

(運気、風水的にもお掃除は良さそうですね)

 

 

 

 

・瞑想と言えば坐禅

 

 

個人的には坐禅が好きなので、坐禅をする時もあります。

 

 

坐禅時には

 

自分のしっくりくるように、

 

形(カタチ)を崩して行う時が多いです。

 

腕の姿勢、形などは、だいたい崩します。

 

 

 

 

椅子瞑想のススメ。

 

 

また、

 

椅子に座った状態でも

 

瞑想をすることができます

 

電車に座っている時の座席などでも

 

慣れると、呼吸を整えて

 

瞑想状態に入ることもできますよ。

 

 

 

・瞑想は簡単

 

 

瞑想に決まったやり方は実はないかも。

 

 

意識を自分の好きな瞑想スタイルに向ける。

 

すると、

 

その瞑想の具体的なやり方、情報が集まってきます。

 

 

意識を向けると、その意識が拡大します。

 

 

 

この宇宙は良くできているので、

 

気が付けばその瞑想方法が生活の一部となっていたり。

 

 

また、そこから発展して、

 

別の瞑想に繋がったりなど。

 

 

人生の中で瞑想の習慣を取り入れたり、

 

スキルを習得することは決して無駄にならない。

 

個人的にはそう感じます。

 

 

 

・地球外の高次文明でも瞑想は行われている

 

 

いわゆる宇宙人の話。

 

 

高次文明の人々も、瞑想は行っています。

 

 

尚、瞑想ができるとは、つまり、

 

肉体を持つ次元なので、

 

地球と近い次元の文明になりますが。

 

(更に高次となると、物質体の肉体 → 非物質のエネルギー体となる)

 

 

 

今、ヨガなども一般的になりました。

 

瞑想の入り口は、広がっています。

 

 

そして、

 

お散歩、雑巾がけの瞑想という、

 

謎の瞑想を私も提唱していますが

 

大切なのは、瞑想が出来る。という意識

 

すると、

 

瞑想は生活の一部となります。

 

 

今回は

 

「瞑想は坐る必要はない」という、ゆるゆる雑談でした。

 

 

ありがとうございます。感謝!

 

2025/4/14

 

宇宙人foxちゃん

 

 

おまけ話:私が瞑想(坐禅)に出会ったのは、高校一年生の時。高校が仏教の禅宗の学校でしたので、授業でやりました。尚、父の母校に長男である私も半ば強制的に入学となり。高校一年生で瞑想デビュー。その体験に至っています。

 

仏教の僧侶の先生に高校で習ったので、それ以来、坐禅スタイルの瞑想は今もできます。それを活用しています。生まれる前に親を選ぶ、と言われますが。今思えば、繋がっているな、と思う訳です。尚、禅的なシンプルさは、特に学生時代に学んだ禅の影響が強いです。ありがとうございます。