1ヶ月半ぐらいから、何となく昼と夜の区別ついてるのかな?って感じるようになりました立ち上がる


昼間の起きてる時間が増えた

少しの時間だけど1人遊びをする

夜は3-4時間ぐらいまとめて寝てくれる

(寝てくれないこともある)

昼は1時間半ぐらいの睡眠と授乳、遊ぶ時間を繰り返す感じハイハイ


そこで!!

2ヶ月になったことだし、昼夜区別強化月間とします!!

3、4ヶ月では身につくみたいなので少しずつ慣らしていきたいニコニコ


ただ、理想とは程遠くて…絶望

そもそも、私たち夫婦がもともと夜型なんですショボーン

出産前は休みの日は2人して昼まで寝てることがほとんどふとん1

平日は仕事に行くから朝起きる、帰宅は遅いので晩ご飯は22時すぎ、そこからお風呂入って寝るのは1時すぎという生活でした…


これからは、朝型になりたい!!

そのためには早く寝ないとプンプン


ざっくりですが、

【理想の1日】

7:00  起床

   洗濯、掃除、身支度

8:00  たまちゃん起きる

   授乳やお遊び

   朝ごはん、運動

   行けたら、午後のお散歩を午前に行く

12:00  お昼ご飯

午後 お散歩、たまちゃんとお遊び、運動

17:00 ご飯の支度

18:00  晩ご飯

20:00までに たまちゃんお風呂

21:00までに たまちゃん就寝

23:00までに 大人も就寝

※夜中1:00ごろと4:00ごろ授乳

(昼間は、2、3時間おきに授乳とお昼寝を随時)

合間に部屋の断捨離したいプンプン

全くできないえーん


インスタとか見てこんな感じかなーと。

これでもだいぶ緩めにたてた目標ですてへぺろ


でも、本当にこんな風にみんなできてるんでしょうか?びっくり


【現状は、コチラ↓】

朝はたまちゃんが泣いた時間に起きる

授乳後、まだまだ眠いため二度寝

(だってそもそも前日の夜たまちゃんがしっかり寝るのは1時ごろ…ネガティブ

それまでは泣き続けてずっと抱っこ昇天


10時ごろ またまたたまちゃんの泣き声で起きる

     授乳

11時ごろ 洗濯、掃除、朝昼ごはん、身支度

午後   授乳後、なるべく散歩

     帰ってきて授乳

17:00      ご飯の準備

     この後授乳や抱っこが入って予定通りに進まない昇天隙間に晩ご飯。

20:30    たまちゃんお風呂

21:15    授乳

22:00     寝かしつけ → 寝ない。ずっと抱っこ

0:00      授乳 →やっと寝る

1:00      私も寝る


今は旦那さんも休みなので、2人で家事とかお世話とか手分けしながらやってこれです泣き笑い


【こだわりたいとこ】

⚫︎お風呂の後に授乳の時間が来るようにしたい。

(喉乾くかなと思って。お風呂上がりの一杯爆笑

⚫︎お風呂に入るのは寝る時間の1時間前にして、お風呂→ミルク→就寝という習慣にしたい。

⚫︎遅くとも21:00までにはもう寝る時間なんですよーとして、ここからぐっすり寝てほしい。



やっぱり、現状はだいぶ夜型でしょうか?ショボーン


来年の春には復職するので保育園に通うたまちゃん歩く

生活リズムは自然に今から作ってあげたいなと。



みなさんはいかがですか?


これじゃ夜型すぎるよーとか、うちはこうしてるよーとあったら、よければ教えていただきたいですチュー