過去問の研究はほぼ終わりです







平均8割^^



構文の把握もミスはない







あと単純に、英作文の質と知らない単語への対策です






そろ以上に、数学、国語、世界史とやりこまなければ






今後の目標としては、まず、センター対策です








プランとしては、






12月からかなって思いが・・・






だけど、生物と現代社会に関しては11月中旬から積み重ねですね








残りの10月で
世界史論述演習に入ること
英作文と英語長文への継続的な取り組み

数学チャートのやりこみ

国語の要約練習








あとは、時間の有効活用
最後に書いたのが2月の終わりだったのか








とりあえず今までやったことを並べて自己解決







英語…速単、アプグレ、TIMEの和訳、英作文



数学…チャート

世界史…教科書、用語集

国語…問題集








いろいろ問題ありです






人生これでいいのかな?






まだ終わったわけではないから、最後までトップギアで行くぞ








10月の目標

数学…チャート

国語…問題集、古文、漢文
世界史…教科書、論述問題、用語整理

英語…速読英単語、構文問題、英語文法、英作文、リスニング

どこかの教授がこんな話をしてました。


「ここに壺があります、最初にこの大きな石を1つ入れます。」


その後、教授はその壺にさっきより小さい石をいれた。


「まだこの中に入るとおもいますか?」


ある生徒が「まだ入ると答えた」


そしたら、その教授は砂をいれた。


そしてまた、「まだこの中に入るとおもいますか?」


生徒はもう入らないだろうと答えた。



すると教授は壺を揺らしながら壺の中に隙間をつくり、さらに砂をいれた。

そして、こう言った。


「私が言いたいのはですね、

初めに自分がやりたいおおきなこと、一番大きなことを自分の壺に入れなさい。

もし、初めから細かいことばかりやっていたら、後から自分の一番に望むことが出来なくなってしまいます。

まず自分がやりたいことをやり、その後で小さい砂で整えていけばいいんです。」







こんな内容だった気がする




とりあえず納得していた




大学でしか出来ないことってどういうことなのだろうか?



いま自分がしたいことは何だろうか?




ゆっくり考えてみたいと思う。