深夜3時。なんか異変に気づいて目が覚めた。船が大揺れ!縦揺れと横揺れのコラボ!頭が下がったかと思うと「ど~ん」と船にウネリが当たった感じ。これが延々と2時間続いた…コリャ三宅島無理かも。

イメージ 1

そんな時突然船内放送があって「間も無く三宅島に到着です」って。おおっと!奇跡の三宅島上陸だ!

イメージ 2

予定通り5時に無事、三宅島へ到着です…何と!雨が降ってる。こんな時間に走るのも、雨だし、阿古港近くのホテル海楽で休憩する事に。海楽は早朝着の船の為に大広間で休憩が出来る。(節約派は港の待合室で居ても良いかも)海楽で1時間ばかり休憩&朝食。日帰りなのでこの1時間も無駄にはしたくないけどしょうがないです。

朝食とって三宅島ツーリング開始です。伊豆大島と同じ三宅島にも一周道路があるので、これを走って見ます。

イメージ 3

先ずは自分が三宅島に来た理由と言っても間違いない所「阿古小学校」へ行きました。阿古港から数分で到着。阿古小学校は 年の三宅島噴火の時に溶岩が海岸近くの小学校まで流れ、埋没してしまった…現在は遺産として当時のまま残してあります。

イメージ 4

イメージ 5

校舎や体育館まで呑み込んでいる…溶岩恐ろしい!

イメージ 6

穴の開いた溶岩は穴の部分に木があって、固まると同時に木は燃えてしまうからこの様な形だそう。

イメージ 7

校舎の裏は校庭…溶岩で埋め尽くされている!自然の力は凄い。

イメージ 8

次は伊豆岬灯台に行きました。何のこと無い小さな灯台ですが、柱の部分が四角柱の数少ない灯台だそうです。確かに灯台って円柱だよね。

今回の三宅島ツーリング、阿古港からこの伊豆岬灯台までの道が、走りとしては最高のワインディングでした。低速コーナーと変化ある勾配のコラボ!伊豆大島と同じ125ccが丁度良いサイズで走れます。

次は椎取神社へ行こうとしたら行き過ぎてしまい、雨が強くなって来てしまい三宅島高校のバス停で雨宿り(結局、時間切れで神社には行けず)

イメージ 9

次は七島展望台へ。一周道路から雄山へ登山道路で走ります。天気が悪いので展望台は強風で危険!本当は雄山にも一周道路があるのだが、今回は危険なので下山しました。(この一周道路より上は火山ガスで立ち入り禁止)下山の時に火山ガスで枯れてしまった木があったので写真を撮りました。

記事が長いのでココまで。