出版不況? | せどりで副業!30代ダブルワーカーの日記

せどりで副業!30代ダブルワーカーの日記

サラリーマンをやりながら、せどりで副業をしている男のブログです。

(背取りとは・・・
書籍 ・雑誌 などを古書店 から安く購入し転売する行為。
amazon.co.jp などで転売し利鞘を儲けにする目的で古書店めぐりをする人。)


にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ

にほんブログ村





なんだか仰々しいタイトルの記事が、


yahooニュースに出ておりました。





深刻!出版不況

大手10社中8社が減収、4社が赤字


帝国データバンクが1日まとめた大手出版社10社

2009年度決算調査によると、8社が減収で、4社が赤字

となり、出版不況の深刻さが浮き彫りになった。

電子書籍が“普及元年”を迎える中、各社とも電子書籍

事業に力を入れているが、本業がさらに落ち込む懸念がある。


調査は年売上高が1億円以上の出版社、取次業者、

書店経営業者の1112社が対象。

出版社では620社のうち、40・2%にあたる249社が

2期連続で減収11・3%にあたる70社が2期連続の赤字

だった。上位10社では、講談社、小学館、光文社はいずれも減収、

最終赤字が2期連続となった。


また、取次業者でも、トップ2の日本出版販売とトーハンが

そろって2期連続の減収。売り上げ上位30社では、53・3%に

あたる16社が2期連続となった。


書店経営業者は売り上げ上位10社中、半数が

2期連続の増収

ただ、紀伊国屋書店、丸善、有隣堂の上位3社は

そろって減収だった。





この記事だけだと、イマイチよく分からないので、補足しますと、





まず出版社。


上位10社のうち8社が減収と言いますが、6社が黒字を守ってます。


次に取次店。


上位10社のうち2社が赤字転落ですが、3社が黒字転換してます。


最後に書店。


上位10社のうち7社が二期連続の黒字、二期とも赤字なのは丸善のみ。





こうやって見ると、出版不況というよりも、二極化といったほうが


正しいような気がします。


二極化というのは、どの業界でも起こりうることで、


市場としてはむしろ健全なほうだと思います。





2:8の法則というのがあります。


市場の上位20%が、市場全体の80%を売りあげる


ということです。


二極化が起こってるからこそ、この法則が成立するんだと思います。





それにしても、マスコミは数字の出し方が上手いですね(笑)。







人気ブログランキングへ   人気ブログランキングへ

せどりの情報満載 人気ブログランキングへ