ブログネタ:アニメやドラマ「名言」といえば?
参加中
子どもと一緒に観ていたマンガの名言と言えば北斗の拳「お前はもう死んでいる~」です。
だって貴方,教えてもらうまで気がつかないんですよ。
悲しいことに教えてもらっても既に遅いですけどね。
それとセーラームーンの「月に代わってお仕置きよ!」も外せないでしょう。
娘の幼稚園時代,女の子の殆どはセーラームーン一色でした。
オモチャメーカーの戦略にまんまとはまり,誕生日とかクリスマスにはオモチャ買いました。
今はプリキュアなのかな?
時代劇で忘れてならないのがご存じ水戸黄門「この紋所が目に入らぬか」ですね。
あれさえあれば・・・。
私も「このオカリナが目に入らぬか」ははぁ~!
てな具合のオカリナだったら,いえ,演奏ができたらいいのにね。
さてさて,法事の演奏終えました。
会食しながらの演奏だったので,さながらジャズバーでピアノを弾く心象風景?
ホホホ。
実際は和室に並んだテーブルについているご親族の方々を前に,椅子に座った私が,ここでいいんですかい?ホントに演奏しちゃっていいんですかい?という感じ
お坊さんまでいらっしゃるんですから(法事だもんね。アヴェ・マリアは封印だな。)
歓談しながら聴いて下さいとジャズバーを装い,まずは1曲目「見上げてごらん夜の星を」で調子を掴み。
2曲挟んで問題のリクエスト曲「コンドルは飛んでいく」の番がやって来ました。
後半部分は何とか吹きましたが,出来映えは75点ってところかな~
練習の時で85点くらいだったのでこんなもんでしょう。
でも手拍子もしてくださり,演奏する私も気分が乗れました。
小さなお子さんもいましたので,大人の曲ばかりじゃつまらんだろうと思って,急遽となりのトトロの「さんぽ」を演奏。
4歳の男の子がお箸でパーカッション担当してくれて,いや~すまんね
お父さんにお行儀悪いって言われたけど,トトロは今の子どもたちにも人気なんですね~
オカリナに大変興味を持ったようです。
終わった後に私のところまで来たので「吹いてごらん」と持たせてみると,物怖じしないで見事な音色を
一番弟子になりました
故人は賑やかな事が大好きだったので,どんな曲でもよろしいですと事前に言われてましたが,選曲はギリギリまで迷いもありました。
みなさんのアドバイスも参考にさせて頂きました。
ありがとうございました
最後は「川の流れのように」で締めました。
依頼人のご主人に大変ウケました。
二番弟子になりました
その後の話。
4歳一番弟子は空になったお皿をオカリナに見立て吹くマネをしていたそうです。
音楽好きなんですって