前回の記事はこちら

↓↓↓

「たね」の話①~続けることはやめないことやめなければ花が咲くこと 


たねの話つづきます🌾✨



みなさんは今日一日に食べた野菜や穀物や果物たちが

どんな「たね」から育ったか想像してみたことはありますか?


先祖代々守ってきた固定種・在来種の

「たね」から育ったのか


基本的に一代限りで子孫を残せないF1(一代雑種)の
「たね」から育ったのか


いま流通している野菜の9割以上は
F1種と言われていますが
どちらの「たね」から育った作物を食べたいですか?


経済効率優先の現代農業の仕組みの中では
たねとり(自家採種)していては食っていけないと農家は口々に言います


時間と手間と労力、そして場所の確保も必要とする自家採種をするよりも
たねを毎年買うほうがよっぽどコストがかからないのです


固定種・在来種のたねから育った作物が食べたいと思ったら
消費者が求めることがとても大事だと思います


多少値段が高くても固定種・在来種のたねから育った作物が食べたい!と求めれば
たねとり(自家採種)にチャレンジする農家はきっと増えるはず


消費者・生産者が手を繋ぎ一緒に変えようとすれば
たねをめぐる現状はきっと変えられると信じています😊



家庭菜園をしている方には
作物の一生と付き合い
いのちの循環に寄り添う
たねとり(自家採種)のよろこびを
ぜひ体験していただきたいなあと願ってます


たとえば私たちが食べるレタスはまだ青少年のレタス🌱✨

レタスの人生はまだまだ長いのです


そのあと2倍も3倍も月日をかけて
花を咲かせ実を結び
たねが熟して一生を終え
次の世代にいのちをバトンタッチします


たねとり用に残した株から
自家採種した「たね」を次の年に蒔いて
芽が出たときの感動は毎年新鮮です


たねとりの楽しさや
いのちの循環の輪に入るよろこびを
これからもお伝えしていきますね💗


よかったら動画も観てください🤲✨
↓↓↓

次の記事も「たね」の話を続けてみようかな😊

興味ある方はフェイスブックグループ
「うちなーシードバンク」にもぜひご参加ください~💗🙏

うちなーシードバンク