近年の気候異常のあおりか、今年の春は体の変化も少し変です。
春の体になるスピードが、例年より早い気がします。
春の体の特徴は、骨格的には開くこと。骨盤がその代表ですが、左側の骨盤から開いてきます。
内臓では肝臓が活発に動き出すこと。
活発に動いた部分には熱が出ます。
寒いとき動けば暖かくなるのは、筋肉が熱を持つからです。
とても寒いと震えるのも、熱を発生させようとする動きです。
肝臓が活発に動き出せば、当然肝臓は熱を持ちます。
ここまでは自然なことで、異常ではありません。
しかし、この肝臓の熱が肝臓のとなりにある「胸膜洞」というところに伝わって、胸膜洞が熱くなると少しやっかいです。
胸膜洞の熱は、頭の中にある「篩骨洞(しこつどう)」という部分と連動しているため篩骨洞も一緒に熱くなってしまうのです。
篩骨洞の場所は目のすぐそば。篩骨洞の熱は簡単に目に影響を与えます。
これが、かすみ目やドライアイの大きな原因の一つになるのです。
昔から「目と肝臓」と言われるゆえんでもあります。