こんにちは。


もうすぐ8月なので、第二次世界大戦のニュースとか増えるのかなぁとか夏にスペシャルドラマとか今あるん?とか、ふと考えます。


同僚に聞いた話では、今は夏休みに登校する平和授業も無くなってると聞いて、そんなもんかーって感じています。

別に強制的な教育ではないけど、日本って2発も原子爆弾落とされたのにですね。

あまりにも今のご時世、刺激なんですかね。

事実を知るという教育が。


特に子供時代、中学生くらいに習った社会科は点数赤点だらけだった私。

本当に数点しか取れませんでした。


だって日本史に縄文時代とか弥生時代とか、あとは邪馬台国とか現在でも謎しか残らない事に時間割いて先生たちが必死に教えてた気がします。


なんか昭和の時代はサラーっとサラサラみたいな。

そういえば江戸時代もやたら時間割いて先生話してたなぁ。


原爆投下はどこどこで何月何日。そして終戦。

はい、授業終わりみたいだった気がします。


近代、現代謎…。


海と毒薬は高2の夏に読んで、どんよりなりました。


でも子供時代じゃなくても大人になってからでも事実は知れるし、まぁいいかと思います。


私が初めて知ったのは小倉の原爆話ですが、どちらかというと源平合戦が今の歳になっても色々考えます。

知ったのは小泉八雲のあの有名な話です。


今も昔も戦争によって短命な子供はいるんだと、小学2年生で海を見て悲しくなったもんです。



渡海屋、大物浦は好きな演目。

初めて見た歌舞伎。

子供の台詞で涙。


小倉公演、子役は誰なんだろう…。