このブログは、日本全国の教職員のみなさんが、5時帰りを実現し、

 

学校の子ども達や、ご家族と、楽しいく生きるための

 

幸福論について書かせて頂いています。

 

 

昨日は、子どもに主導権を与えるな!

 

というお話をしました。


今日は、子どもの態度から心理を読む

 

という、お話をします。

 

 

昨日は、ラグビースクールの指導中、

 

AくんとBくんが、

 

コーチの指導法を変えようと、

 

画策した話をしました。

 

 

「逆光だから、ボールがとりにくい。

 

だから、とりやすい位置に、

 

移動させてほしい・・・。」

 

 

一見、正論のようにみえますが、

 

ここには、大人を陥れる

 

隠されたワナがあることに、

 

プロの指導者なら、気付かなければなりません。

 

 

1 試合中、逆光の場面はあり得る

 

  だから、仮に、逆光の場面でも、

 

  パスキャッチの練習は継続しなければなりません。

 

 

2 Aくんは、練習中、わざと相手の取りにくいパスを出していた

 

  しかも、10回程度、同じことを繰り返していました。

 

  多少注意をしましたが、練習の流れを妨げるので、

 

  全体を止めるようなことはしませんでした。

 

  しかし、この行為は、人に対する気遣いもなければ、

 

  うまくなりたい、という向上心もありません。

 

  ラガーマンとして、恥ずかしい行いです。

 

 

3 Bくんは、休憩が終わっても、練習に参加しなかった

 

  うまくなりたい、という向上心を感じませんでした。

 

  むしろ、注意されることで、周囲の注目をひこうとする

 

  悪意さえ感じられました。

 

 

  しかし、練習を止めることは、

 

  他の真面目にやっている選手に対して、

 

  マイナスなので、無視して練習を続けました。

 

 

このような条件がそろっていたので、

 

私は、あえて、AくんとBくんの意見を退けたのでありました。

 

 

それでは みなさん

 

see you