このブログは、日本全国の教職員のみなさんが、5時帰りを実現し、

 

学校の子ども達や、ご家族と、楽しいく生きるための

 

幸福論について書かせて頂いています。

 

 

昨日は、モヤモヤ

 

というお話をしました。


今日は、授業の良し悪しは○○で決まる

 

という、お話をします。

 

 

授業の良し悪しは、どんな要素で決まると思いますか?

 

 

ある教師の話です。

 

転勤して、3週間が過ぎようとしています。

 

子ども達や学校にも

 

だいぶ慣れてきたそうです。

 

 

とても良い子ども達で、

 

毎日が楽しい、と言っていました。

 

 

ある日、管理職が授業を見に来られて、

 

こうおっしゃったそうです。

 

 

「あなたの授業は、子どもの声がうるさくて、隣の部屋に迷惑だ。」

 

「授業中に音楽をかけるのはやめなさい。」

 

 

(なるほど。)

 

とワタクシは思います。

 

 

しかし、子どもの声の大きさは、

 

発表時の相手への意見の伝わりやすさ

 

につながってきますし、

 

授業中に音楽を流すことは、

 

雰囲気づくりに役立ちます。

 

 

このように、

 

教師が良かれと思ってやっていても、

 

捉え方によって、

 

良し悪しが決まってきます。

 

 

つまり、授業の良し悪しは、

 

何で決まるかと言いますと、

 

見た人の「好み」で決まる。

 

ということです。

 

 

こう考えると、100%の見る方が

 

満足する授業なんて、あり得ないですね、

 

という話なんです。

 

 

だから、みなさん、

 

外野で見ている人にとらわれずに、

 

目の前の子ども達をよく見て、

 

子どもが伸びる授業とは何ぞや、

 

という部分にだけ、

 

注力して、日々、授業を組み立てて

 

行きましょう。

 

 

それでは みなさん

 

see you