このブログは、日本全国の教職員のみなさんが、5時帰りを実現し、

 

学校の子ども達や、ご家族と、楽しいく生きるための

 

幸福論について書かせて頂いています。

 

 

昨日は、授業の系譜

 

というお話をしました。


今日は、みなさんの学校で、探求型授業、できますか?

 

という、お話をします。

 

 

では、○○大学付属小学校の授業は、

 

一体、どんな授業なのか、

 

説明したい思います。

 

 

ワタクシが見せて頂いたのは、

 

3年生、算数の授業でした。

 

 

教師が、図形を宙に高く持ち上げ

 

下に落とします。

 

そして、

 

「この図形は何?」

 

と発問すると、

 

鬼のように手が挙がり、

 

怒涛の発表がはじまります。

 

 

そして、子ども同士が

 

質問し合い、

 

いつまでも議論が終わりませんでした。

 

 

こんなイメージです。

 

 

おそらく、探求型の授業も

 

同じイメージです。

 

 

① 教師が発問をする

 

② 子ども達が答える

 

③ 子ども同士の発言から、新たな疑問が生まれる

 

④ 自分達で調べる

 

⑤ 調べたことを発表する

 

⑥ ③~⑥の繰り返し

 

 

こんなイメージでしょうね。

 

 

みなさんの学校でできますか??

 

 

恐らくできません。

 

 

理由は、公立小学校は、

 

地域の受け皿であり、

 

カオス(混沌)の世界だからです。

 

 

では、なぜ、多くの学校で、

 

このような、探求型の授業を目指すのでしょうか?

 

 

それでは みなさん

 

see you