このブログは、日本全国の教職員のみなさんが、5時帰りを実現し、

 

学校の子ども達や、ご家族と、楽しいく生きるための秘訣を書かせて頂いています。

 

 

昨日は、子どもの見方

 

というお話をしました。

 

今日は、序列の考え方

 

というお話をします。

 

 

昨日は、教師は、子どもより上の立場でなければならない。

 

というお話をしました。

 

そうしないと、子どもに指導が入らないからです。

 

これは、至極、当たり前の構図です。

 

ここから、様々な見解を示します。

 

 

例えば、子どもが子どもに注意すると、

 

往々にして、トラブルに発展します。

 

考えてみれば当たり前のことです。

 

子ども同士は、同列だからです。

 

同列の輩に注意されれば、腹も立つでしょう。

 

ですから、私は、

 

「注意しない方がいいよ~。」

 

と子ども達に教えます。

 

例えば、

 

「言い方を変えたらいいよ。」

 

と言います。

 

1 どうしたら良いか教えてあげる

 

2 はげます

 

この2点を主観に話せば、トラブルに発展しません。

 

 

一方、今の本市の「主体的な学び」はどうでしょうか?

 

教師と子どもの関係は度外視して、

 

「子どもはすばらしい発想をもっている。」

 

とし、一切の指導を教師に許しません。

 

おかしな話です。

 

 

他方、ヤフーニュースで

 

ある市の教育長のパワハラ問題が紙面をにぎわせていました。

 

これは、教師と子どもの序列化は許さんが、

 

教育長と校長の序列化はオーケーだ、

 

という、まったく矛盾した内容をはらんでいます。

 

 

私は逆だと思いました。

 

教師と子どもは序列化すべき

 

なぜなら、指導がはいらないから。

 

 

教育長と校長は、上司と部下の関係でありながら

 

協同すべきだと思います。

 

もっと言えば、教育委員会、教員団も同じだと思うのです。

 

 

そのあたりを考えながら

 

トップがマネージメントしていかなければ

 

子どもの教育はおぼつきません。

 

教育は、公共性が高いので

 

その他団体より、より高い意識が求められと思いました。

 

 

それではみなさん

 

see you